fc2ブログ

microSDHC

 性懲りもなく、microSDHCを買いました。16GBだけどclass10のノーブランドバルク品。ホント性懲りもないな。

風見鶏
あるいはクレジットカードが使いたければ
風見鶏楽天市場店
Imgp0143.jpgImage5.jpg
 ホント何も書いてないですね。

 今度はちゃんと買ってすぐにチェックしましたよ。
Image2_20110630153032.jpg
 エラーはありませんでしたし、読み込み約18MB/s、書き込み約16MB/sと、なかなかの数値です。

 試しにベンチマークも取ってみました。
Image4_20110630153032.jpg
 あー…ランダムライトがちょっと残念な感じ。まあ実用上は問題ないかな?

 Windowsで問題なくても、機器との相性でICONIA TAB A500で使える確証はありませんが、少なくとも今回は悪質な偽物とか不良品ということはありませんでした(以前に偽物をつかまされたのは風見鶏ではありません)。

 ところで、A500の出荷連絡まだ来ないんだけど、律儀に発売日を守って明日出荷明後日到着の運びなのかな?
スポンサーサイト



au Wi-Fi 接続ツール

 au Wi-Fi SPOTサービス開始に伴って、auのAndroidスマートフォンで利用できるau Wi-Fi 接続ツールが公開されました。

au Wi-Fi 接続ツール

 ホームに貼り付けるウィジェットで、自動的に3GとWi-Fiを切り替えてくれます。
3.jpg
 貼り付けると、いきなりWi-Fiに切り替わりました。といっても、近くにau Wi-Fi SPOTがあったわけではなく、自宅のアクセスポイントに繋がりました。どうもauのSPOTだけでなく、接続可能な(端末に設定されてある)アクセスポイントを見つけると、そちらに切り替えちゃうみたいです。
 セキュリティ設定で、暗号化方式で接続するアクセスポイントを選別できます。
2.jpg
 もしここで③を選択してしまうと、そこらの個人で暗号化せずに飛ばしてる勝手アクセスポイント(笑)にも繋がっちゃうんですかね?恐ろしい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
 スポット検索で、auのSPOTのある場所を地図上で確認できます。
1.jpg
 まだそんな多くありませんね。ただ、この地図ではどこが何のSPOTなのか表示されませんので、暗号化方式までは分かりません。
 Wi-Fi設定を見たら、それらしきアクセスポイント設定がたくさん追加されてました。
4.jpg
 これを見る限り、WPA2 PSKで接続できるのは、au Wi-Fi SPOTとWi2 club、Wi2 premium clubの三種類みたいですね。暗号化方式に関しては公式でどっかに一覧されてたと思いましたが、見つかりませんでした。

 ところで、このツールをいろいろいじった直後に、launcherが反応しないとかでホームが2度ほど落ちました。初めての症状です。どうもメモリが足りなくなってたようなので、どこかメモリリーク起きてないですかね?スポット検索が怪しそうです。

ソフマップががが…

sofmap.comのドメインが切れておるとか(20時現在)
Σ(゚д゚lll)


 ICONIA TAB A500予約したのソフマップなんですけど!?大丈夫ですよね?ドメイン更新し忘れただけですよね?いや、それだって業界シロウトじゃあるまいし、十分恥ずかしいことだけど。

Record expires on 23-Jun-2011

だって。1週間猶予あったけど放置しちゃったのか。時間的に今日中の復旧は難しいのかもなー。担当者減俸程度で済むのかなー。マジ恥ずかしいなー。

20:20追記
2016年まで延長更新されましたね。使用している回線によってはずっとちゃんと見えてたみたいです。うちで試した限り、auひかり(DTI)とauではダメで、WiMAXでは見えていました。auひかりではまだ見えませんが、DNSが広まれば明日朝には元に戻るかな?

au Wi-Fi SPOT

 ようやくというか、やっとというか、au Wi-Fi SPOTが明日(6/30)サービス開始だそうで。6月末という話だったのですが、ホントにギリギリまで引っ張ってくれましたね。

全国最大規模の無料公衆無線LAN「au Wi-Fi SPOT」がいよいよ開始(GIGAZINE)

 6/29 18時現在、まだ「au Wi-Fi 接続ツール」は提供されていませんが、6/30 10時にはau one MarketおよびAndroid Marketで公開されるはず。順次エリアは広くなるようですが、どれくらい繋がるのか興味ありますね。

 また、同時にUQ WiMAXが無料公衆無線LANを提供開始だそうで。

UQ WiMAXが無料公衆無線LAN「UQ Wi-Fiワイド」提供へ、利用エリア大幅増(GIGAZINE)

 じきにやってくるハズのICONIA TAB A500で便利に使えるのでは…と思って登録しようと思ったのですが。

思ったのですが

…どうもUQ WiMAXにダイレクトに契約してる人だけで、MVNOだとダメみたいです。ぽっくん。

 ちぇー。うちはBIGLOBE WiMAXだよ。しっかりUQ Wi-Fiは提供してませんて書いてあったよ。残念。まあWiMAXのエリア自体広がったみたいなんで、ルーター持ち歩けばいいだけの話なんだけど。

Google TV?

 昨日のあのAndroid media BOX、Google TVのSTBの一種ってことでいいのかな?なんでそう言わないのかって、そりゃあのドロイド君を見れば推して知るべし。

 CPUは、SV8860っていうプロセッサのようです。英文マニュアルPDFのプロパティに書いてあったので。たぶん。それによると、CPUコアはARM926EJ-S、WikipediaによるとARM9E(ARMv5)アーキテクチャだそうで。えー…

 ハードウェア的には、この辺とほぼ同じじゃないかと。Android 2.2なのでFlash 10.1って書いちゃったんだと思うけど、ARMv5ではFlash動かないんじゃ…?動画再生支援ハードウェアでFLVは再生するかしれんけど。

 メディアプレーヤが欲しいのならともかく、ARM9E@400MHzではAndroidで遊んでみようという人には、ちょっと、いやかなりキビしそうですよね?Androidで遊びたい人は、1万円でこれ買うくらいならePadでも買った方がまだ使えるかと。どっちも勧めませんけど。

Android media BOX

 これは…


 何がヤバいって、ドロイド君が…いや、まあ当然の如くライセンスちゃんと取ってないんだろうけど、今更そんな事に気を使っても…

 プロセッサは何でしょうかね?メモリとかその辺のハードウェアスペック情報が皆無なんでなんとも。HDMIでフルHDが出るので、そんなにヒドいもんじゃないとは思うんですが。USBバスパワーで駆動するそうです。あと、マニュアルによるとUSBドングル挿せばWi-Fiで繋がるそうですが、そのドングルが専用品なのか、特定のハードウェアを満たせばWindows用なんかの汎用品でいいのかは不明。

 しかし1万円はちょっとなぁ。半額ならいいオモチャになりそうなんだけど。Android Marketは当然入っていないだろうし。

【サンコー】Android media BOX [ADMEPL01]【サンコー】Android media BOX [ADMEPL01]
()
サンコー

商品詳細を見る

Transformer

 近所のヤマダ電機でasusのTransformerを見てきました。

 黒かと思ったら、ダークブラウンだったんですね。結構いい感じの質感。本体とキーボードはがっちりドッキングしてるので、ぐらついたりすることなさそうです。しかしやっぱ10インチは重い。片手持ちだと手が疲れそうです。

 キーボードは薄手のメンブレンでしょうかね。キートップはフラットでストロークは浅いので、純粋なキーボードとしては好みではありませんが、ソフトウェアキーボードに比べれればずっと打ちやすそうです。

 価格は、ポイント分を差し引くと実質5万1千円台でした。在庫は普通にあったようです。いきなり結構値引きされてるなぁA500の影響かなぁと思ったら、ネット通販だと5万0千円台だったり。つくづくなぜ本体単体売りしなかったのかと。本体のみで4万前後ならば、若干軽いしIPS液晶だしストレージ32GBだしで、A500以上にバカ売れしたでしょうに。まあ一月後くらいからバラで売りそうではありますが。ただ、本体側にホストUSBがないんですよね。

ICONIA TAB A500発売日ケッテー!

 キタキタ!きましたYO!

日本エイサー、39,800円タブレット「ICONIA TAB A500」の発売日を決定~Android 3.1アップデートも予定

 あといっしゅーかーん!15日の予約開始当日の夕方に申し込んだので、たぶん初期入荷分で確保できると思うんだけどなー。海外ではすでに販売されてるモノだから、初期ロットは危ないとかもなさそうだし。来週末には手元に届いてるかもだ。楽しみー。

 3.1アップデートも、しないはずはないとは思ってたけど、公式発表は勇気付けられますよね。ワクワク。

 25日国内発売予定だったasusのTransformerは、すでに届き始めている人がいるようで。タブにキーボードは…人によるだろうケド、私はいらないなー。スマートフォンにハードウェアキーボードは欲しい派だけど、タブだとタブのメリットが失われそうで。海外だと本体のみの販売もされてるみたいだけど、どうも個人的にマザーボードメーカーとしてのAsustekは好きだけど、それ以外はもうひとつ信用できなくて。

てのりん

 さっぽろ雪祭りで展示されていたARアレが一般公開されましたね。

手のひらARサービス「てのりん」の提供について

 すでにau one Marketからダウンロードできるようになってます。
かりん(サンプル)_20110624_0

 …なんか手のひら認識が甘いですね?時々逆さまになったり、そもそもアスペクト比がなんかヘンだし。完成度がイマイチですが、今後のアップデートに期待です。

 データも追って追加されていくみたいです。近々ではミクが無料で追加とか。自分で作ったりもできるようにするんでしょうね、たぶん。

WILLCOM解約しました

 私はIS03でauと契約をするまでWILLCOMユーザーだったのですが。まあ昔の連絡先しか知らない人とか、災害時用にWILLCOMの契約も残してあたったのです。が、SoftbankがWILLCOMと契約数を合算して発表とかふざけたことしやがりましたので、

頭にきて今日WILLCOMを解約してきました

 15年近くも契約してたんですがねー。Softbankに買い取られた時点でそうしとけばよかった。違約金その他で1.2万弱かかりましたが、使わないもの契約しててもイミないし。

 ストラップフォンには正直ちょっと興味はあったんですが、ここまで待たされて音沙汰なしとかお話になんないし。先日発表されたDell Streakとセットは一瞬考えたけど今更Streakとかナイし。がっかりです。ホントがっかりです。

ファーウェイ

 何か発表があったみたいですね。

ファーウェイ、7インチ液晶で「Android 3.2」搭載タブレット発表

 7インチで217dpiということは1280x800ですね。それよりも興味深いのはHoneycombが3.2ってトコ。やはりこれまでのHoneycombは7インチで何らかの問題があったってことでしょうね。これでひょっとしたらGalaxy TabにもHoneycombアップデートが来るかもしれません。

 価格帯や発売時期のアナウンスがないってことは、まだ先ってことでしょうか。秋以降?個人的にはファーウェイはよほど破格でもない限りは食指が動きませんが、こういった製品が発表されれば他のメーカーも対抗して何か出してきそうで楽しみです。ようやく7インチも盛り上がってくるかな?

レグザタブレット

 発売前にすでに旧機種とか泣けてくる。

東芝、「レグザタブレット」をAndroid 3.1に変更し7月下旬に発売

 Iconia Tab A500の登場でかなり焦ってるのかなー。いずれにしても国産だからといってA500とは絶望的と言える価格差だよね。A500は結構完成度高いらしいのでなおさら。こうなったらA500よりも一日でも早く発売するのが最善だと思うんだけど、なぜに後からアップデートできる3.1のために一ヶ月も遅らせたのか。

 しかしA500は買う側からしたら嬉しいけど、改めて安すぎだよね。こんなの出されたら、これから本格参入してみようかっていう日本メーカーやる気なくしちゃうよ。XOOMも来月には値下げに踏み切らざるをえないんじゃないかな。A100まで国内発売したら、値段にもよるけど中華パットを専門に取り扱ってたショップとかも死活問題かもしれん。

 ところで、新型Xperia mini proも値段によってはかなり惹かれるものがあるんだけど。グローバルではこれも来月あたり出そうな感じ。3G載ってるから日本では出るとしたらキャリアからだろうけど、大手は期待できそうもないよね。あるいとしたら日本通信?個人輸入は故障はともかく、初期不良が怖いんだよね。

偽Kingston

 4月末なのでもう二ヶ月近く前ですが、某ネットモール(楽天でもAmazonでもない)のショップで、32GBのmicroSDHCが安かったので衝動買いしたのですが。Kingstonのclass6。
Imgp0099.jpg
 パッケージが開封しても元に戻せるタイプのブリスターで、しかもMacで読んだと思しき隠しファイルが残っていたり。ちょっと不審だったものの、使う予定がなかったので少し試してから放置していたのですが。

 Iconia Tab A500にはこれ載せるかと思い立ち、そういやこいつ何かちょっと怪しかったよなとチェックにかけてみました。Check FlashっていうWindowsアプリケーションで。そしたら書き込みは正常に出来てるように見えるんですが(見えるだけ)、途中から読み出しでもりもりとエラーが出まくってとても使い物にならないシロモノだと判明。

 調べてみたところ、そもそもKingstonはclass6のmicroSDHCは製造していなくて、これは悪質な偽物らしく。結構出回ってるようで、ショップも気付かずに売ってしまったりすることがあるみたいです。私が買ったショップが知らずに売ったのか知ってて売ったのかは分かりませんが、とりあえずメールはしておきました。でもパッケージも納品書も捨てちゃったからなぁ。まあ不審に思いつつも放置していた自業自得ではあるんですがね。皆さんもお気をつけください。

Gingerbread対応

 IS05は9月以降にGingerbreadへのアップデートが発表されましたが、IS03に関してはアナウンスなし。「IS03は置いてけぼりか?」という質問に対して、シャープの中の人は「2.3に何を期待してる?」と、ちょっと聞きようによってはトゲのある返事。言わんとしていることは分かりますが。内容全く変えずに表示だけ2.3にしても、プラシーボ効果で「速くなって快適になった」って言う人いそうだし。

 まあ別にGingerbread載せなくっても、一足飛びにIce Cream Sandwichにしてくれてもいいのよ?

Iconia Tab A500

 ついに、日本AcerがIconia Tab A500を国内で発表しましたね。しかもメーカー希望価格が39,800円とか。日本国内でもこの値段で出してくれるとか神か!?

P1080714[1]
3万円台で高機能な「ICONIA TAB A500」フォトレビュー、本日発表されたAcerのAndroidタブレット(GIGAZINE)

 個人的にはA100待ちのつもりだったんですが、それだと今持ってるGalaxy Tabと被っちゃうし、そもそもA100は解像度とHonycombの関係か海外でもまだちゃんと出回ってないみたいだし。ってことで、Sofmapでポチってしまいました。ポイントが10%付くので、それを考えると米Amazonで買うより安いっていう。ポイントも溜まってたし。発売は来月上旬だそうで、楽しみです。

Bar Android行って来ました

 root化オフ会(?)というウワサを聞きつけて、場違いながら同席させて頂きました。
DSC_0028.jpg
 あんなところであんなお店があんなに盛況(失礼)とは、ちょっと不思議な感じでした。もちろん某氏のご尊顔も拝しました。あと外人さん(たぶんお客さん)にNFC載った端末でカード読むデモ見せてもらったりとか。今後はますますroot取るのは難しくなりそうで、うっかりアップデートはしない方がよさそうです。

 私はIS03からAndroid入ったクチですからね、全然新参者です。

root動作確認

 IS03でsystem overrideしない状態で、rootが必要なアプリの幾つかで追加動作検証をしました。

・Webkey 動作:◎
Image1_20110613164341.jpg 当初は繋がらなかったんですが、少し置いて再度試したら繋がりました。たぶんrootとか関係ないトコで何か不調があったんでしょう。ネットワーク周りとか。Start Serviceボタンを押したときにroot取得に行きますので、その瞬間にrootオンになっていれば大丈夫だと思います。

・AndroSS 動作:○
andross.png 初回起動時、Enabledボタンを押したとき、スクリーンショットを撮るときにroot取得に行きますので、IS03rootswを使う場合はタイムアウトに注意です。特に初回起動時にroot取得失敗すると、再インストールしないと動いてくれません。

・CPU tuner 動作:△
cpu.png CPUクロックのMaxとMinがほぼ調整できませんが、たぶんIS03の特性なんだと思います。設定をいじるたびにroot取得に行くようです。一応設定は反映されているようですが、バッテリー残量によってプロファイルを切り替える場合は都度rootが必要かもしれませんので(未確認)、実質常時rootオンじゃないとあまり意味がないかもしれません。

 これらを試している時に気が付いたのですが、IS03rootswウィジェットを貼ってあると、ひょっとして端末再起動時に勝手に60秒タイマーがオンになってる…?そんなことしたつもりないしからバグはバグなんだけど、起動してすぐrootが必要なアプリあるかもしれないし(間に合うか分かんないけど)、どのみち60秒で解除されるし、直すべきかどうなのか。

Galaxy Tab root化 on Gingerbread

 あ、なんだ、もうroot取る方法見つかってたんですね。早速試してみました。方法はこちらから。

 まずはGalaxy Tabをこの状態にしておいてから、
Imgp0081.jpg
 Odinでファイルを指定して、
Image2_20110609035306.jpg
 Startボタンをポチッとな
Image3_20110609035305.jpg
 ほぼ一瞬で完了して、実機はリブートします。

 再起動後は、すでに永続root状態になってます。あー…ひょっとしてunrootはできないのかな?まあいいか。

 ということで、Ad-hocパッチを入れましょう。以前と同じものでいいみたいですね。galaxy tab wpa_supplicantとかで検索すると出てきます。
Imgp0087.jpg
 無事barnacleに繋がりました。

Galaxy Tab Gingerbreadアップデート

 docomo版SC-01Cのファームアップデート来ましたね。さっそくアップデートしてみました。
Image1_20110607224125.jpgImage2.jpg
Image3.jpgImage9.jpg
 ここで容量不足のエラーが。
Image7.jpg
 例によってテンポラリディスクですね。環境変数TMPとTEMPを、RAMDISKから空き容量が十分なドライブに移します。
Image13.jpg
 Kiesを起動し直して、続行します。
Image14.jpgImage16.jpg
 5分程度で完了しました。
 実機の方はこんな感じ。
Imgp0057.jpgImgp0061.jpg
 アップデートが終了するとリブートし、いつもの起動画面へ。最初はちょっと時間がかかります。
Imgp0063.jpg
 ファームが2.2から2.3.3へ、ビルド番号がFROYO.OMKB1からGINGERBREAD.OMKE2に間違いなく上がってます。
Imgp0050.jpgImgp0065.jpg
 アプリが幾つか追加されています。
Imgp0067.jpg電卓
今更かよという気もしますが。途中式が表示されたり、カッコが使えたりしますが、メモリはありません。このサイズでこのシンプルな電卓は、複雑な計算でなければそれはそれで使いやすくはありそうですね。

Imgp0069.jpgスケッチメモ
手書きでメモや絵が描けます。線の太さくらい選べるとよかったんですが。

 パフォーマンスは上がっているらしいんですが、個人的に体感的にはたいして違いを感じませんでした。EclairからFroyoほどのインパクトではありませんね。

 アップデート前はrootが取れる状態で、そのままアップデートして問題なくアップデートできましたが、アップデート後はSuperuserがアンインストールされ、rootが取れない状態になってました。試した限りでは、SuperOneClick v1.9.1でもGingerBreak v1.20でもroot取れませんでした。まあ別に取れなくなってもいいかなーと思ってアップデートしたんですが、そういやroot取れなかったらadhoc接続できないんだった。ちょっとうっかり。まあいいかー。
 まあどうしても必要ならカスタムROM焼けば、、、って程のことでもないし。

暑くなってきましたね

 クーラーをガンガンつけるワケにもいかず、イロイロと乗り切るのに大変そうな今年の夏ですが。うちでも先ほど扇風機を出しました。元々設置してあった窓際のサーキュレーターと併せて、マシンルームの空気をかき回してます。

 そんなこと言っても、夏本番になれば皆エアコンつけるんでしょ?いやいや、それで停電になっちゃったら、PCもサーバも落ちて暑いどころの話じゃなくなるわけで。なので、今年の夏を乗り切るべく、節電キャッチを考えてみました。

「お前の部屋、何スピンドル?」

 サーキュレータと扇風機でうちのマシンルームは2スピンドルです。あくまで部屋の環境設備ということで、PCやBlu-rayレコーダなんかが部屋にあっても数に含めません。換気扇や、まあUSBクリップファンなんかもあれば数に入れていいでしょう。それを言うならエアコンも内部に回転部品あるだろってのは、外から見えないので含まない方向で。扇風機とか貧乏臭いとか思っていた人も、ちょっとカッコよさげな響きで賛同してくれないですかね?ゼロスピンドルが一番カッコいいとかは言わない約束で。

 さて、あなたの部屋は何スピンドルですか?

IS03rootswがたまに落ちることがあるみたい

 みたいってか、うちでも確認はしてるんですが。ウィジェットを貼っていると、どきどき「停止しています」というメッセージが出ることがあります。ただ、メッセージが出た後も動作するので、メッセージがウザい以外は実害はないんじゃないかな。再現性があまりないのでよく分かりません。

 ウィジェットを押すとメッセージが送られるサービスが裏で細々と動いてるんですが、そのサービスが何かの拍子に反応しなくなって落ちてるんだと思います。ただ、落ちても必要な時に勝手にまた立ち上がるので、以前のようにウィジェットを押しても反応しなくなるということはないようです。ちなみにアプリ(サービス)から10秒間レスポンスがないと、システムはそのアプリが「停止している」と判断するみたいです。

 Androidはメモリが足りなくなったり長時間放置されたりすると、あまり使ってないアプリやサービスを勝手に殺してしまうようで。以前はそれが原因でした。結構気まぐれなんで、動作検証が割と厄介です。

 あと、IS03rootsw以外のアプリでも、時々停止した旨のメッセージが出るので、あるいはシステム側か、インストールしている他のアプリとの相性の問題もあるのかもしれません。
プロフィール

きくちいさを

Author:きくちいさを
赤メガネー!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
QRコード
QR
楽天で探す
楽天市場