Haipad i7 root化他
ざっと触った感じ、取り合えず何とかしたいのが以下の2点。
1.CJKフォントを綺麗な日本語フォントにしたい
2.AngelBrowserなど一部のアプリがマーケットで上がらないだけでなく、apkからもインストールできない
1に関しては、モトヤマルベリなどのフォントを落としてきて、/system/fonts/DroidSansFallback.ttf に上書きすればいいのですが(DroidSansJapanese.ttfではダメでした)、root権限が必要です。
参考サイト:カスタムROM導入後のGalaxy Nexus(SC-04D)の中華フォント(CJK)をモトヤマルベリに入れ替える方法。
2は、調べていたら以下のような記事を発見。
VX610W ICS4.0.3 V0.8 で地図ロイド、Angel Browserを動かす
こちらもsystem以下を書き換えるので、root権限が必要です。なのでいずれにしてもまずはrootを取らなくちゃってことで。
Ice Cream Sandwichでroot取るのは何か独自の方法があるのかと思ったら、SuperOneClick v2.3.3でいけるようです。
[APP]SuperOneClick v2.3.3 - Motorola Exploit Added!
いや、Rootボタンを押したら、この端末はすでにroot取れてるよん、みたいなメッセージが出たんで、ひょっとしたら最初からroot取れてたのかも。ただ、Superuserは入っていなかったんで。SuperOneClickに入ってるsuはIce Cream Sandwichでは動かないみたいなんで、以下から落としたsu 3.0.3.2バイナリをRoot/su-v2と差し替えておくといいです(ひょっとしたらここのSuperuser 3.0.7をインストールするだけでよかったのかも)。
AndroidSU.com
ということで1と2を施したところ、フォントについては問題なし。AngelBrowserはapkからはインストールできましたが、マーケットでは相変わらず対応していませんと言われました。というかGoogle Mapもプレインストールされていたのにマーケットでは対応していませんと言われてアップデートできませんし。取り合えずインストールはできたのでいいのですが、新バージョン出るたびにapkにしてインストールってちょっと面倒ですよねぇ。国情報を偽装すれば何とかなるのかな?
1.CJKフォントを綺麗な日本語フォントにしたい
2.AngelBrowserなど一部のアプリがマーケットで上がらないだけでなく、apkからもインストールできない
1に関しては、モトヤマルベリなどのフォントを落としてきて、/system/fonts/DroidSansFallback.ttf に上書きすればいいのですが(DroidSansJapanese.ttfではダメでした)、root権限が必要です。
参考サイト:カスタムROM導入後のGalaxy Nexus(SC-04D)の中華フォント(CJK)をモトヤマルベリに入れ替える方法。
2は、調べていたら以下のような記事を発見。
VX610W ICS4.0.3 V0.8 で地図ロイド、Angel Browserを動かす
こちらもsystem以下を書き換えるので、root権限が必要です。なのでいずれにしてもまずはrootを取らなくちゃってことで。
Ice Cream Sandwichでroot取るのは何か独自の方法があるのかと思ったら、SuperOneClick v2.3.3でいけるようです。
[APP]SuperOneClick v2.3.3 - Motorola Exploit Added!
いや、Rootボタンを押したら、この端末はすでにroot取れてるよん、みたいなメッセージが出たんで、ひょっとしたら最初からroot取れてたのかも。ただ、Superuserは入っていなかったんで。SuperOneClickに入ってるsuはIce Cream Sandwichでは動かないみたいなんで、以下から落としたsu 3.0.3.2バイナリをRoot/su-v2と差し替えておくといいです(ひょっとしたらここのSuperuser 3.0.7をインストールするだけでよかったのかも)。
AndroidSU.com
ということで1と2を施したところ、フォントについては問題なし。AngelBrowserはapkからはインストールできましたが、マーケットでは相変わらず対応していませんと言われました。というかGoogle Mapもプレインストールされていたのにマーケットでは対応していませんと言われてアップデートできませんし。取り合えずインストールはできたのでいいのですが、新バージョン出るたびにapkにしてインストールってちょっと面倒ですよねぇ。国情報を偽装すれば何とかなるのかな?
スポンサーサイト

i7買いました
アキバ界隈ではCore i7の新コアIvy Bridge解禁とかで盛り上がっているようですが、こちらはi7はi7でもHaipad i7。もう二度と中華パッドを買うことはないと思ってたんですがね。待てど暮らせどA500もmini proもIce Cream Sandwichにアップデートしてくれないので。Galaxy TabとIS03は論外だし。まあHaipadならこれまでの実績もあるし、メーカーも比較的はっきりしてるし。
製品詳細はドキドキ堂で。
7インチ Androidタブレット HAIPAD-i7
しばらくこの辺の情報は入れてなかったんですが、中華パッドではAllwinner A10てプロセッサが流行ってるんですかね?A10といいつつもCPUコアはCortex A8のシングルコアだし、1.5GHzとか表記されていながら1GHz駆動だったりと、誤解させる気マンマンな辺りがいかにも中華製です。




側面は樹脂ですが、背面はヘアライン処理のアルミ蓋がはまってます。ちょっと浮いていたりと精度は中華クオリティです。


下側面には電源コネクタ、mini HDMI、micro USB、microSD、イヤホン端子。右側面には電源ボタン、ホームボタン、ボリュームボタンがあります。ただ、電源コネクタに付属のACアダプタを繋ぐと電源が入らないどころか、電源が入っている状態でアダプタを挿すと電源が落ちたり。フツーはありえない挙動ですが、仕様ですとか言い出しかねないのが中華パッド。とりあえずドキドキ堂に連絡済み。
だからといって充電できないわけではなく、USBで給/充電できるようになってます。しかもUSBホスト機能も備えてるとか、ナンだか妙なバランスの機械です。

重さは実測で286g。2600mAh/260gというスペックを記載しているところもありますが、どうも土壇場でバッテリー容量を増やしてきたようです。3000mAh(11.1Ah)という容量も決して多くはありませんが、300gを割ったというのが戦略的に重要と判断したんでしょう。実際薄軽いです。
最初から日本語に設定されており、日本語のIMEも入っていました。ただしこれは購入するショップやロット、ファームによっても違う可能性があります。また、フォントは中華フォントっぽく、タイムゾーンは中国のままでした。
Androidバージョンは4.0.3。
プレインストールされていたアプリはこれだけ。Androidマーケットは入っており、ネットに繋いで間もなくGoogle Playにアップデートされてました。
お約束なのでQuadrant Standardの結果を。root化などはまた後日。
製品詳細はドキドキ堂で。
7インチ Androidタブレット HAIPAD-i7
しばらくこの辺の情報は入れてなかったんですが、中華パッドではAllwinner A10てプロセッサが流行ってるんですかね?A10といいつつもCPUコアはCortex A8のシングルコアだし、1.5GHzとか表記されていながら1GHz駆動だったりと、誤解させる気マンマンな辺りがいかにも中華製です。




側面は樹脂ですが、背面はヘアライン処理のアルミ蓋がはまってます。ちょっと浮いていたりと精度は中華クオリティです。


下側面には電源コネクタ、mini HDMI、micro USB、microSD、イヤホン端子。右側面には電源ボタン、ホームボタン、ボリュームボタンがあります。ただ、電源コネクタに付属のACアダプタを繋ぐと電源が入らないどころか、電源が入っている状態でアダプタを挿すと電源が落ちたり。フツーはありえない挙動ですが、仕様ですとか言い出しかねないのが中華パッド。とりあえずドキドキ堂に連絡済み。
だからといって充電できないわけではなく、USBで給/充電できるようになってます。しかもUSBホスト機能も備えてるとか、ナンだか妙なバランスの機械です。

重さは実測で286g。2600mAh/260gというスペックを記載しているところもありますが、どうも土壇場でバッテリー容量を増やしてきたようです。3000mAh(11.1Ah)という容量も決して多くはありませんが、300gを割ったというのが戦略的に重要と判断したんでしょう。実際薄軽いです。





MINI HARD DISK USB DRIVE
こっちに書くのは久しぶりです。
ちょっと前から流行ってるらしい、MINI HARD DISK USB DRIVEを買ってみました。

ショップの商品写真だとスケール感が分かりにくいのですが、SDカードとほぼ同じ面積です。8GBで3000円程度と、イマドキのUSBメモリとしては結構割高です。

そのときの裏側はどうなっているかというと…ちょっと…まあ残念な感じです。LEDがスライドされた中身本体についているので、上半分は明るく、下半分はあまり光ってないようなムラのある感じになっちゃうんですね。
ところで、Amazonのレビューにもありますが、新品購入の段階で、中に変なモノが仕込まれているようです。挿していきなりMicrosoft Security Essentialsに引っかかりました。

何をするか分からないautorun.infと、ゴミ箱の中に怪しげなファイルが入ってました。すぐに削除したので何をしでかしてくれるモノなのかは分かりませんが、これは意図的に仕込まれたものなのか、あるいはメーカーのPCがウィルスに感染していたのか。意図的なモノならば何をするつもりだったのか、ちょっとキモチワルイですね。
お約束なので、最後にベンチマークを。

まあイロモノなんで、期待するだけムダってのは分かってましたが。
ちょっと前から流行ってるらしい、MINI HARD DISK USB DRIVEを買ってみました。

![]() | 指先サイズのハードディスク型USBメモリー MINI HARD DISK USB DRIVE 8GB () TCELL 商品詳細を見る |
ショップの商品写真だとスケール感が分かりにくいのですが、SDカードとほぼ同じ面積です。8GBで3000円程度と、イマドキのUSBメモリとしては結構割高です。

そのときの裏側はどうなっているかというと…ちょっと…まあ残念な感じです。LEDがスライドされた中身本体についているので、上半分は明るく、下半分はあまり光ってないようなムラのある感じになっちゃうんですね。
ところで、Amazonのレビューにもありますが、新品購入の段階で、中に変なモノが仕込まれているようです。挿していきなりMicrosoft Security Essentialsに引っかかりました。

何をするか分からないautorun.infと、ゴミ箱の中に怪しげなファイルが入ってました。すぐに削除したので何をしでかしてくれるモノなのかは分かりませんが、これは意図的に仕込まれたものなのか、あるいはメーカーのPCがウィルスに感染していたのか。意図的なモノならば何をするつもりだったのか、ちょっとキモチワルイですね。
お約束なので、最後にベンチマークを。

まあイロモノなんで、期待するだけムダってのは分かってましたが。
