VULKANO FLOW買ってみたり
いわゆるストリーミングテレビアダプター、VULKANO FLOWを買ってみました。アイ・オー・データ扱いの方。
【挑戦者】iPhone/Androidも対応!遠隔TV転送アダプター
レコーダ遠隔予約もOK、無線LANも内蔵して12,800円。

何をしてくれる機器かってーと、自宅に設置してチューナーなどに繋いでおくと、外からチューナーを操作し、その映像をトランスコードして、ネットワークを経由して視聴できるというもの。WindowsやMacだけでなく、AndroidやiOSでも(視聴アプリは有料)見れるってのがミソ。この手の製品はSlingboxが有名ですが、あっちはちょっとお高いんですよね。キャンペーンでちょっと安くなっていたので、ポチってしまいました。

フルサイズのキーボードと同じくらいの大きさです。あまり高級感を感じる作りではありませんが、ボディ全体にメッシュが入っていて、通気性は良さそうです。
やはりキャンペーンでアイ・オー・データの単機能地デジチューナーが付いてきたんですが(今更売れない在庫処分でしょう)、うちにはちょっと古いですがBS/CSも付いたシャープのHDD/DVDレコーダーDV-AR11が、ほとんど使われることなく放置されていますので、そちらを使うことにします。

割と薄いので、無理なく設置できます。チューナーとはD端子⇔コンンポーネントのケーブル(付属しません)でつなぎ、IRユニットをチューナーの赤外線受光部に向けて取り付けます。
設定にはPCが必要で、その際には有線LANでネットワークに繋ぐ必要があります。設定さえ終われば無線LANで飛ばすこともできますが、電波をムダに飛ばしたくないので、うちでは有線運用です。
設定では何はともあれリモコンを学習させないといけないのですが、これが何故かうまくいかなくて。デジカメでIRの発光部を見たところ(デジカメで赤外線は見えるんです)、弱々しくは光っていますので、故障ではないようです。さてどうしようかと思ったところ、アイ・オー・データが国内の数機種のレコーダーのリモコン設定ファイルを購入者に配布していましたので、同じシャープのBD-HDS53の設定ファイルを使ってみたところ、あっさりと動いてくれました。ちなみに付属のマニュアルは英語ですが、アイ・オーが作成した日本語マニュアルも購入者はダウンロードできます。
ここまで設定したところで外に出る用事があったので、ルーターの設定はやらずに出かけてしまったのですが、外から試してみたところ、あっさり繋がって視聴できました。帰ってルーターの設定をみたところ、自動で18768ポートがマッピングされてました。UPnP対応のルーターなら勝手にやってくれるそうで。あら便利じゃない。ポートはここしか使わないようなので、自宅でWebサーバーやFTPサーバーを立てていても問題ありません。ただ、上りの帯域の関係で、ADSLでは厳しいかもしれません(最大で3Mbps消費します)。

Highクオリティならば、それなりに綺麗な画質で視聴できます。少なくともワンセグに比べれば圧倒的です。ただ、リモコンの制御信号が、ネットを介してVULKANOへ送られ、そこからIRユニットでチューナーを制御し、出力された映像をVULKANOがトランスコードして、再びネットを介して端末へ戻ってくるまで、10秒近く時間がかかるのがちょっともどかしい感じです。
視聴回線は3Gでもある程度は再生できるのは確認しましたが、長時間の視聴はキャリアのパケット制限に引っかかる可能性が高いので、WiMAXか公衆無線LANを利用するのがいいかと思います。
ということで、もっとキワモノなのかと思いきや、意外にもちゃんと使える製品でした。ワンセグよりもずっと画質いいし、チューナーが対応していれば地上波だけでなくBSやCSも見れるし、ワンセグの電波が悪くてもWiMAXか3Gの電波が入ればいいしで、レスポンスさえガマンできればワンセグはもう要りませんね。あ、ここ伏線ですよ?(笑)
追記:
あ、18768ポートは、以前試したBitTorrentの残骸だったみたいです。VULKANOは49177と56123を使うようですが、特にそれらのポートはルーターに設定されてませんでした。UPnPだとダイナミックに通してくれるんですかね?
【挑戦者】iPhone/Androidも対応!遠隔TV転送アダプター
レコーダ遠隔予約もOK、無線LANも内蔵して12,800円。
![]() | 価格:10,800円 |

何をしてくれる機器かってーと、自宅に設置してチューナーなどに繋いでおくと、外からチューナーを操作し、その映像をトランスコードして、ネットワークを経由して視聴できるというもの。WindowsやMacだけでなく、AndroidやiOSでも(視聴アプリは有料)見れるってのがミソ。この手の製品はSlingboxが有名ですが、あっちはちょっとお高いんですよね。キャンペーンでちょっと安くなっていたので、ポチってしまいました。

フルサイズのキーボードと同じくらいの大きさです。あまり高級感を感じる作りではありませんが、ボディ全体にメッシュが入っていて、通気性は良さそうです。
やはりキャンペーンでアイ・オー・データの単機能地デジチューナーが付いてきたんですが(今更売れない在庫処分でしょう)、うちにはちょっと古いですがBS/CSも付いたシャープのHDD/DVDレコーダーDV-AR11が、ほとんど使われることなく放置されていますので、そちらを使うことにします。

割と薄いので、無理なく設置できます。チューナーとはD端子⇔コンンポーネントのケーブル(付属しません)でつなぎ、IRユニットをチューナーの赤外線受光部に向けて取り付けます。
設定にはPCが必要で、その際には有線LANでネットワークに繋ぐ必要があります。設定さえ終われば無線LANで飛ばすこともできますが、電波をムダに飛ばしたくないので、うちでは有線運用です。
設定では何はともあれリモコンを学習させないといけないのですが、これが何故かうまくいかなくて。デジカメでIRの発光部を見たところ(デジカメで赤外線は見えるんです)、弱々しくは光っていますので、故障ではないようです。さてどうしようかと思ったところ、アイ・オー・データが国内の数機種のレコーダーのリモコン設定ファイルを購入者に配布していましたので、同じシャープのBD-HDS53の設定ファイルを使ってみたところ、あっさりと動いてくれました。ちなみに付属のマニュアルは英語ですが、アイ・オーが作成した日本語マニュアルも購入者はダウンロードできます。
ここまで設定したところで外に出る用事があったので、ルーターの設定はやらずに出かけてしまったのですが、外から試してみたところ、あっさり繋がって視聴できました。帰ってルーターの設定をみたところ、自動で18768ポートがマッピングされてました。UPnP対応のルーターなら勝手にやってくれるそうで。あら便利じゃない。ポートはここしか使わないようなので、自宅でWebサーバーやFTPサーバーを立てていても問題ありません。ただ、上りの帯域の関係で、ADSLでは厳しいかもしれません(最大で3Mbps消費します)。

Highクオリティならば、それなりに綺麗な画質で視聴できます。少なくともワンセグに比べれば圧倒的です。ただ、リモコンの制御信号が、ネットを介してVULKANOへ送られ、そこからIRユニットでチューナーを制御し、出力された映像をVULKANOがトランスコードして、再びネットを介して端末へ戻ってくるまで、10秒近く時間がかかるのがちょっともどかしい感じです。
視聴回線は3Gでもある程度は再生できるのは確認しましたが、長時間の視聴はキャリアのパケット制限に引っかかる可能性が高いので、WiMAXか公衆無線LANを利用するのがいいかと思います。
ということで、もっとキワモノなのかと思いきや、意外にもちゃんと使える製品でした。ワンセグよりもずっと画質いいし、チューナーが対応していれば地上波だけでなくBSやCSも見れるし、ワンセグの電波が悪くてもWiMAXか3Gの電波が入ればいいしで、レスポンスさえガマンできればワンセグはもう要りませんね。あ、ここ伏線ですよ?(笑)
追記:
あ、18768ポートは、以前試したBitTorrentの残骸だったみたいです。VULKANOは49177と56123を使うようですが、特にそれらのポートはルーターに設定されてませんでした。UPnPだとダイナミックに通してくれるんですかね?
スポンサーサイト

Xperia mini pro ICS化



PCに繋ぐと、早速新バージョンへのアップデートを促されました。アップデートボタンをポチります。

4つのステージでアップデートは構成されています。まずは「開始」。同意するボタンをポチりましょう。

大きな更新になるので、念を押した確認ダイアログが表示されます。「Android 4.0についてもっと知る」リンクをクリックしないと、続行ボタンを押せません。
「アップデート準備」で、まずはアップデートファイルがPCにダウンロードされます。


携帯電話の確認を行ったら、いよいよアップデート!


なんということもなく、無事完了しました。ケーブルを抜いて電源を入ろとのこと。


端末の電源を入れると、アプリの最適化やらデータのアップデートが始まりました。焦らず待ちましょう。ちなみに起動ロゴはSony EricssonからSONYに変わっていました。前の方がカッコよかったよ…




アップデートが終わると、いつもとはビミョーに違うロック画面が。ボタンのデザインがちょっと変わった?それだけだけど。ロックを解除するとAndroid 4.0の説明画面と、パフォーマンスアシストとやらであまり好ましくないアプリを止めた旨の画面が。




そして起動したのは割と見慣れた画面。あんま違いありませんね。四隅のショートカットもそのまんまです。でも確かにAndroidバージョンは4.0.4になってます。所要時間は10分ほどでした。


Wi-FiなどのON/OFFボタンデザインや、プレインストールアプリのアイコンなんかちょっと変わりましたかね。


まあ何を期待していたというワケでもないのですが、良くも悪くもさほど違いはなさそうです。Sony Ericssonのオープニングロゴが気に入っている人はアップデートしない方がいいかも?

Cyber-shot RX100買いました…
いやなんというかちょっとした気の迷いで…


私はもうずっとこデジタル一眼レフ(以下メンドいので一眼と略)派だったんですが。とか言いながら使ってるカメラはPENTAXのK10Dという、一昔半くらい前の機械だったりするんですが。ただ一眼ってやっぱかさばるから、よし撮るぞ!って気合入れたときしか持ち歩かないんですよね。なので外でちょっと撮りたい時にはケータイで甘んじてたワケで、事あるごとにやっぱコンパクトデジカメ(以下コンデジ)の一台くらい持ってた方がいいのかな、と常々思ってはいたんです。
私がコンデジを気に入らない理由は、まあいろいろあるんですが、一番うんざりなのはズームが電動レバーなとこなんですよね。あんなんでウインウインやって画角がバシッと決まるわけないじゃないですか。ああ行き過ぎた、ちょっと戻して、ああまた行き過ぎたとかやってたら、シャッターチャンスも何もあったもんじゃないし。
ただコンデジもかなり進歩してきてるみたいだし、ちょっと前から流行ってるHDRも試してみたいし、で、たいした情報収集もしてなかったけどたまたま見つけたのがCyber-shot RX100(以下RX100)だったというワケ。なにやらスゴイとウワサのようだし、スペックを見る限りそこらの一眼に勝るとも劣らず(ってかK10Dと比べれば圧倒的だし)、なにより設定次第でレンズの根元に付いたコントロールリングでズームできるらしい。それでいてこのコンパクトさ。ついポチったワケですよ。
まあ一応ポチる前には近所の電機屋に実機見に行ったんだけどね。そこがウリなんだけど予想以上に小さくてホールド性悪い。けどそこは手軽さとトレードオフなんで最大限妥協すべきところ。ただ店頭でいじってたところ、操作がよく分かんなくて、これは慣れるまでかかりそうだなぁと思ったさ。何せモニター横のコントロールホイールが、単なる上下左右キーだと思って回転するとは思わずに、しばらくシャッタースピードや絞りの設定方法で悩んでたくらい。まあそれでも買って一通りマニュアル目を通せば大丈夫かなと思ってたんだけど…
結論から言っちゃうと、いやこれは一眼の代わりにはならんわ。機能は多くても、ことごとくそこまで辿り着くまでにメニューを探し回ったりボタンを押しまくったりと、とにかく操作性が悪い。コントロールリングに常時ズームを割り当てちゃうと、今度はモードによっては頻繁に変更したいものがメニューの奥深くまで行かないといけなくなったり。具体的にはシーンモードのシーンセレクションとか。コントロールリングはズームリングにして、ズームレバーのところにコントロールダイヤルでもつけるべきだったんじゃ?あとコントロールリングにズームを割り当てても、回転に対するズーム幅が小さすぎて、何回も頑張って回さないと端までたどり着かない。バイラテラル角小さすぎるよ!あともうメンド臭いから詳しく書かないけど、コンティニュアスAFの挙動が謎過ぎたり。壊れてんのかと思ったよ。
そしてやっぱりこのレンズではダメだ。F1.8で5センチまで寄れるといってもそれはワイド側の話で、テレ側だとF4.9で55センチとか(カタログスペックには書いてあった)、所詮はコンデジか、といったところ。いやまあ撮れさえすれば綺麗なんだけどね。そこに至るまでが面倒で、もうプログラムオートかおまかせオートでいいか、ってなること間違いない。まあスナップ用にするならそれでいいし、日常使いにすればいいんだけど。そうそう、すでに一回システムエラーがおきて(モニターに「システムエラー」と出た)、電源すら切れなくなったよ。バッテリー入れ直したら直ったけど。
そしてジャケットも買ったよ。

単なるポーチでもよかったんだけど、ちょっとレンズ部分が出っ張ってるので、やっぱりしっかりフィットするのがいいなぁと。純正だけに結構しっかり作られてて、カッコイイ。それなりの値段するけど。

底面の三脚穴で固定するんだけど、そのねじの頭にもネジが切ってあるので、ジャケットしたまま三脚に取り付けられます。ただ、バッテリーとメモリカードの出し入れはジャケット外さないといけないので、Eye-Fiと組み合わせるとか工夫するといいかも。

microUSBコネクタにはジャケットしたままアクセスできるので、充電は可能です。
Eye-FiのX2シリーズならスマートフォンなんかにもダイレクトで写真を送れるそうだけど、旧モデルのShare 2GBが使われることなく転がっていたのでなんとか使えないものかと。そしたらこんなAndroidアプリを見つけたよ。
Eye-Fi Server for Android OS
Fe-Fi
どっちもダイレクトには繋がらないけど、アクセスポイントを経由してAndroidで写真を受信できるアプリ。より大きな画面で確認するために、転送するならGalaxy Tab 7.7なんだけど、どの道うちのは3Gが付いてなくて、WiMAXルーターも一緒に持ち歩くことになるので、それがアクセスポイント代わりになる。ということで試してみたところ…
Eye-fi Serverは写真を一枚か二枚ほど受信したところで落ちる
Fe-Fiは接続までに時間がかかる?何か不安定?受信したファイルの削除の仕方が分からない(ESファイルなどで元ファイルを消してもリストから消えない)
って感じ。うーん…今後のバージョンアップに期待。
そんなワケで…新宿のPENTAXショールームで来週発売のK-30を見てきていたり。うんうん、カメラってこうじゃなきゃなって思った。べっ、別にオーダーカラーのシルキーレッドを予約でポチったりなんかしてないんだから!ポチるなよ!絶対ポチるなよ!


私はもうずっとこデジタル一眼レフ(以下メンドいので一眼と略)派だったんですが。とか言いながら使ってるカメラはPENTAXのK10Dという、一昔半くらい前の機械だったりするんですが。ただ一眼ってやっぱかさばるから、よし撮るぞ!って気合入れたときしか持ち歩かないんですよね。なので外でちょっと撮りたい時にはケータイで甘んじてたワケで、事あるごとにやっぱコンパクトデジカメ(以下コンデジ)の一台くらい持ってた方がいいのかな、と常々思ってはいたんです。
私がコンデジを気に入らない理由は、まあいろいろあるんですが、一番うんざりなのはズームが電動レバーなとこなんですよね。あんなんでウインウインやって画角がバシッと決まるわけないじゃないですか。ああ行き過ぎた、ちょっと戻して、ああまた行き過ぎたとかやってたら、シャッターチャンスも何もあったもんじゃないし。
ただコンデジもかなり進歩してきてるみたいだし、ちょっと前から流行ってるHDRも試してみたいし、で、たいした情報収集もしてなかったけどたまたま見つけたのがCyber-shot RX100(以下RX100)だったというワケ。なにやらスゴイとウワサのようだし、スペックを見る限りそこらの一眼に勝るとも劣らず(ってかK10Dと比べれば圧倒的だし)、なにより設定次第でレンズの根元に付いたコントロールリングでズームできるらしい。それでいてこのコンパクトさ。ついポチったワケですよ。
まあ一応ポチる前には近所の電機屋に実機見に行ったんだけどね。そこがウリなんだけど予想以上に小さくてホールド性悪い。けどそこは手軽さとトレードオフなんで最大限妥協すべきところ。ただ店頭でいじってたところ、操作がよく分かんなくて、これは慣れるまでかかりそうだなぁと思ったさ。何せモニター横のコントロールホイールが、単なる上下左右キーだと思って回転するとは思わずに、しばらくシャッタースピードや絞りの設定方法で悩んでたくらい。まあそれでも買って一通りマニュアル目を通せば大丈夫かなと思ってたんだけど…
結論から言っちゃうと、いやこれは一眼の代わりにはならんわ。機能は多くても、ことごとくそこまで辿り着くまでにメニューを探し回ったりボタンを押しまくったりと、とにかく操作性が悪い。コントロールリングに常時ズームを割り当てちゃうと、今度はモードによっては頻繁に変更したいものがメニューの奥深くまで行かないといけなくなったり。具体的にはシーンモードのシーンセレクションとか。コントロールリングはズームリングにして、ズームレバーのところにコントロールダイヤルでもつけるべきだったんじゃ?あとコントロールリングにズームを割り当てても、回転に対するズーム幅が小さすぎて、何回も頑張って回さないと端までたどり着かない。バイラテラル角小さすぎるよ!あともうメンド臭いから詳しく書かないけど、コンティニュアスAFの挙動が謎過ぎたり。壊れてんのかと思ったよ。
そしてやっぱりこのレンズではダメだ。F1.8で5センチまで寄れるといってもそれはワイド側の話で、テレ側だとF4.9で55センチとか(カタログスペックには書いてあった)、所詮はコンデジか、といったところ。いやまあ撮れさえすれば綺麗なんだけどね。そこに至るまでが面倒で、もうプログラムオートかおまかせオートでいいか、ってなること間違いない。まあスナップ用にするならそれでいいし、日常使いにすればいいんだけど。そうそう、すでに一回システムエラーがおきて(モニターに「システムエラー」と出た)、電源すら切れなくなったよ。バッテリー入れ直したら直ったけど。
そしてジャケットも買ったよ。

単なるポーチでもよかったんだけど、ちょっとレンズ部分が出っ張ってるので、やっぱりしっかりフィットするのがいいなぁと。純正だけに結構しっかり作られてて、カッコイイ。それなりの値段するけど。

底面の三脚穴で固定するんだけど、そのねじの頭にもネジが切ってあるので、ジャケットしたまま三脚に取り付けられます。ただ、バッテリーとメモリカードの出し入れはジャケット外さないといけないので、Eye-Fiと組み合わせるとか工夫するといいかも。

microUSBコネクタにはジャケットしたままアクセスできるので、充電は可能です。
Eye-FiのX2シリーズならスマートフォンなんかにもダイレクトで写真を送れるそうだけど、旧モデルのShare 2GBが使われることなく転がっていたのでなんとか使えないものかと。そしたらこんなAndroidアプリを見つけたよ。
Eye-Fi Server for Android OS
Fe-Fi
どっちもダイレクトには繋がらないけど、アクセスポイントを経由してAndroidで写真を受信できるアプリ。より大きな画面で確認するために、転送するならGalaxy Tab 7.7なんだけど、どの道うちのは3Gが付いてなくて、WiMAXルーターも一緒に持ち歩くことになるので、それがアクセスポイント代わりになる。ということで試してみたところ…
Eye-fi Serverは写真を一枚か二枚ほど受信したところで落ちる
Fe-Fiは接続までに時間がかかる?何か不安定?受信したファイルの削除の仕方が分からない(ESファイルなどで元ファイルを消してもリストから消えない)
って感じ。うーん…今後のバージョンアップに期待。
![]() | Cyber-shot RX100 2020万/光学x3.6/ブラック (2012/06/15) ソニー 商品詳細を見る |
![]() | ジャケットケース ブラック LCJ-RXA/B (2012/06/15) ソニー 商品詳細を見る |
![]() | Eye-Fi Connect X2 4GB EFJ-CN-4G (2010/05/20) Eye-Fi Japan 商品詳細を見る |
そんなワケで…新宿のPENTAXショールームで来週発売のK-30を見てきていたり。うんうん、カメラってこうじゃなきゃなって思った。べっ、別にオーダーカラーのシルキーレッドを予約でポチったりなんかしてないんだから!ポチるなよ!絶対ポチるなよ!
![]() | PENTAX デジタル一眼レフ K-30ボディ シルキーレッド(受注生産約2週間) K-30BODY S-RD (2012/06/29) ペンタックス 商品詳細を見る |

新Xperia発表…!?
あっという間にFFが進んで、新Xperiaが発表になりましたね。
Sony Mobile、Xperiaスマートフォン新モデル「Xperia miro」を発表
詳細はまだ不明ですが…この1機種だけってことないよね?ないよね!?
しかしここ最近のソニモバは(ってかソニモバになってからは?)、どれも四角いだけで似たような面白みをあまり感じないデザインになっちゃったよね。やっぱエリクソンが抜けた穴は大きかったのかな。2011年モデルでも、日本のモデルはIce Cream Sandwichにアップデートしないとか言ってるし。
mini proのICSアップデートも、うちのSIがまだ来ません。ってか先週で止まっちゃってるし。どうなってるの?
Sony Mobile、Xperiaスマートフォン新モデル「Xperia miro」を発表
詳細はまだ不明ですが…この1機種だけってことないよね?ないよね!?
しかしここ最近のソニモバは(ってかソニモバになってからは?)、どれも四角いだけで似たような面白みをあまり感じないデザインになっちゃったよね。やっぱエリクソンが抜けた穴は大きかったのかな。2011年モデルでも、日本のモデルはIce Cream Sandwichにアップデートしないとか言ってるし。
mini proのICSアップデートも、うちのSIがまだ来ません。ってか先週で止まっちゃってるし。どうなってるの?

AQUOS PHONE SERIE見てきました
Kスタ行ってきたよ。
AQUOS PHONE SERIE ISW16SH、実機を見れば少しは印象変わるかなと思ったんですが…
見れば見るほど無味無臭無個性でした(´・ω・`)
そのくせAQUOS PHONEロゴだけはムダに主張が強くて。ホームのUIは独自性が強すぎて、操作性なんかは慣れもあるので置いとくとしても、壁紙が貼れないとか、ウィジェットとショートカットが同じ画面に表示できないとか、誰が設計して誰が許可したの?的な。必要なことはせずに余計なことばかりする日本のメーカーの典型的な失敗例って感じです。まあホームに関しては、買って真っ先に別のホームアプリに入れ替えちゃう人が大半でしょうね。
あまりの可愛くなさに、首を捻挫するんじゃないかってくらいの勢いで捻っていたら、見かねた説明員のお姉さん(ってかおばさん?)が寄ってきて、何が気に入らないか根掘り葉掘り聞いてきたんで、一通り文句を言っておきました。それがちゃんとメーカーに伝わるかどうか知りませんが。これならIS03の方がまだ可愛いよね。まあIS03の場合は頭に「馬鹿な子ほど」が付くんだけど。
ところでHTC J ISW13HTの方は、すでに発売されてることもあって触ってみたこともあったんですが、改めて触ってみると…なんかタッチセンサが敏感すぎるのか、結構な頻度で誤認が発生する?アプリ一覧で横スクロールさせようとすると、どういう経緯かホームに戻ってしまったり。感度設定とかでなんとかなるのかな?
ソニモバの発表は
10日後に新製品発表するよ!っていう発表でしたね
なんだよそれ。それだけ期待持たせるなら3GとLTEとWiMAX載った、しかも日本仕様モデルも発表してくれよ。
AQUOS PHONE SERIE ISW16SH、実機を見れば少しは印象変わるかなと思ったんですが…
見れば見るほど無味無臭無個性でした(´・ω・`)
そのくせAQUOS PHONEロゴだけはムダに主張が強くて。ホームのUIは独自性が強すぎて、操作性なんかは慣れもあるので置いとくとしても、壁紙が貼れないとか、ウィジェットとショートカットが同じ画面に表示できないとか、誰が設計して誰が許可したの?的な。必要なことはせずに余計なことばかりする日本のメーカーの典型的な失敗例って感じです。まあホームに関しては、買って真っ先に別のホームアプリに入れ替えちゃう人が大半でしょうね。
あまりの可愛くなさに、首を捻挫するんじゃないかってくらいの勢いで捻っていたら、見かねた説明員のお姉さん(ってかおばさん?)が寄ってきて、何が気に入らないか根掘り葉掘り聞いてきたんで、一通り文句を言っておきました。それがちゃんとメーカーに伝わるかどうか知りませんが。これならIS03の方がまだ可愛いよね。まあIS03の場合は頭に「馬鹿な子ほど」が付くんだけど。
ところでHTC J ISW13HTの方は、すでに発売されてることもあって触ってみたこともあったんですが、改めて触ってみると…なんかタッチセンサが敏感すぎるのか、結構な頻度で誤認が発生する?アプリ一覧で横スクロールさせようとすると、どういう経緯かホームに戻ってしまったり。感度設定とかでなんとかなるのかな?
ソニモバの発表は
10日後に新製品発表するよ!っていう発表でしたね
なんだよそれ。それだけ期待持たせるなら3GとLTEとWiMAX載った、しかも日本仕様モデルも発表してくれよ。

auからクーポンが届きました
auからIS03/IS04ユーザー向けのDMが届いたので何かと思ったら、

クーポンが入ってました。何に使えるかってーと、2年縛りを最大で7ヶ月早く切り上げて、機種変更できるみたいです。早いとこIS03とIS04を市場から抹殺したいみたいですね。
うちのIS03の2年縛りは11月末までだったんで、秋もしくは冬モデルで機種変かなーと思ってましたが、そういうことならと夏モデルをちょっとまじめに検討してみようかと。
個人的に必須なポイントは…
1.WiMAX
2.ワンセグとFeliCa
3.フロントにハードウェアスイッチはダメ!ゼッタイ!!
シャープはこれまでケータイに限らず何かと贔屓にしてきたんですが、IS03でもううんざり。なので次はソニエリ(現ソニモバ)かなーと思っていたのですが、WiMAXの載ったXPERIAって出ないんですかねー。結局現時点で候補となるのは
・HTC J ISW13HT
・AQUOS PHONE SERIE ISW16SH
のどっちかしかないっていう。うーん…。
ポイントとして、ISW13HTは
1.ディスプレイが有機ELだけどqHDでしかもペンタイル
2.ワンセグがイヤホン挿さないと電波拾えない
3.WIN HIGH SPEED非対応
対してISW16SHは
1.ディスプレイが液晶だけど1280x720
2.特徴がないのが特徴的なデザインで可愛くない上に白のみ
3.シャープ製…
ディスプレイに関しては、最近はGalaxy Tab 7.7持ち歩いてるので、綺麗で解像度が高い画面が必要ならそっち見ればいいし、そっちの方が画面広いしで、スマートフォンに関しては最低限でいいかなって気になってます。そう考えると、ISW16SHの1280x720はむしろ解像度が高くてオーバースペックな分、CPUやGPUの負荷が高くなって不利かも。
音聞く時はBluetoothで飛ばしちゃってるので、イヤホンを直接挿さないとワンセグが見れないISW13HTは致命的と言えるかなぁ。デザインはせめてISW16SHがカラー展開してくれてればねぇ。そんなに売れ行きにバラつきが出るのがイヤなら、裏蓋くらい何色か同梱すればいいのに。あと「全面がディスプレーになったかのような迫力を味わえる、狭額縁デザインを採用」というのなら、前面にカッコ悪くて目障りなAQUOS PHONEのロゴとか入れんなよ。
WIN HIGH SPEEDは…実際どうなんだろう?対応端末使ったことないから、体感的にどれくらい違うんだろう?
な感じでどっちも決定打にならず。しかも今後の予想として
1.LTE前倒しとのことなので、秋か冬には対応モデルが出てくるのかも
2.シャープの新IGZO液晶(もしくは有機EL)載せた端末が秋か冬に出るかも
3.ソニモバから近々何か発表があるみたいだし、秋か冬にはWiMAX載ったXPERIA出るかも
ということで、うーん…冷静に考えればここは待ちですけどねぇ。
週明けにでもKスタ行ってみようかな。

クーポンが入ってました。何に使えるかってーと、2年縛りを最大で7ヶ月早く切り上げて、機種変更できるみたいです。早いとこIS03とIS04を市場から抹殺したいみたいですね。
うちのIS03の2年縛りは11月末までだったんで、秋もしくは冬モデルで機種変かなーと思ってましたが、そういうことならと夏モデルをちょっとまじめに検討してみようかと。
個人的に必須なポイントは…
1.WiMAX
2.ワンセグとFeliCa
3.フロントにハードウェアスイッチはダメ!ゼッタイ!!
シャープはこれまでケータイに限らず何かと贔屓にしてきたんですが、IS03でもううんざり。なので次はソニエリ(現ソニモバ)かなーと思っていたのですが、WiMAXの載ったXPERIAって出ないんですかねー。結局現時点で候補となるのは
・HTC J ISW13HT
・AQUOS PHONE SERIE ISW16SH
のどっちかしかないっていう。うーん…。
ポイントとして、ISW13HTは
1.ディスプレイが有機ELだけどqHDでしかもペンタイル
2.ワンセグがイヤホン挿さないと電波拾えない
3.WIN HIGH SPEED非対応
対してISW16SHは
1.ディスプレイが液晶だけど1280x720
2.特徴がないのが特徴的なデザインで可愛くない上に白のみ
3.シャープ製…
ディスプレイに関しては、最近はGalaxy Tab 7.7持ち歩いてるので、綺麗で解像度が高い画面が必要ならそっち見ればいいし、そっちの方が画面広いしで、スマートフォンに関しては最低限でいいかなって気になってます。そう考えると、ISW16SHの1280x720はむしろ解像度が高くてオーバースペックな分、CPUやGPUの負荷が高くなって不利かも。
音聞く時はBluetoothで飛ばしちゃってるので、イヤホンを直接挿さないとワンセグが見れないISW13HTは致命的と言えるかなぁ。デザインはせめてISW16SHがカラー展開してくれてればねぇ。そんなに売れ行きにバラつきが出るのがイヤなら、裏蓋くらい何色か同梱すればいいのに。あと「全面がディスプレーになったかのような迫力を味わえる、狭額縁デザインを採用」というのなら、前面にカッコ悪くて目障りなAQUOS PHONEのロゴとか入れんなよ。
WIN HIGH SPEEDは…実際どうなんだろう?対応端末使ったことないから、体感的にどれくらい違うんだろう?
な感じでどっちも決定打にならず。しかも今後の予想として
1.LTE前倒しとのことなので、秋か冬には対応モデルが出てくるのかも
2.シャープの新IGZO液晶(もしくは有機EL)載せた端末が秋か冬に出るかも
3.ソニモバから近々何か発表があるみたいだし、秋か冬にはWiMAX載ったXPERIA出るかも
ということで、うーん…冷静に考えればここは待ちですけどねぇ。
週明けにでもKスタ行ってみようかな。

Xperia mini pro ICSアップデート
Xperiaの2011年モデルのIce Cream Sandwichアップデートが先週から始まってますが、ようやくmini proのアップデートも来ましたね。
Xperia mini pro, SI numbers for ICS update
うちのSIはまだ来てないですが。今週中に来るかなぁ。
Xperia mini pro, SI numbers for ICS update
うちのSIはまだ来てないですが。今週中に来るかなぁ。
