fc2ブログ

英国版ICS for GT7.7

 結局英国版4.0.4入れました。
Imgp1270.jpg
 こっちなら日本語設定できます。オーストリア版は3Gモデルの方でした。

 SamMobileでユーザー登録すると落とせます。
Image2_20120729002751.jpg

 Odinで突っ込んでやりましょう。
Image1_20120729001857.jpg

 このへんをCWMで突っ込んでやるとrootも取れます。
スポンサーサイト



ICSキタけど…

 Galaxy Tab 7.7(香港モデル)のIceCreamSandwichがOTAで来ました。
Image7_20120728160226.jpg
 ICSは他の機種でも触った感じ、もう一つ完成度的にどうなの?感はあるんですが。4.xの最初のバージョンですしね。まあ来たものは上げてみましょうかと。

 アップデート前 3.2
Imgp1239.jpg

うんだかだった~うんだかだ~
Imgp1253_20120728160224.jpg

 アップデート後 4.0.4
Imgp1268.jpg
 って、あれ?英語になってマスよ?

 何故か言語に日本がなくなってます。…Samsungは数日前に別機種でのアップデートで「間違えて必要な機能落としちゃったてへっ」ってやらかしてましたが、これは意図的なイヤガラセですよね。

 Webサイトなどは日本語表示できますが、中華フォントで、Fontmizerは動きませんので、綺麗な日本語フォントで表示したければrootを取る必要があります。また、試していませんが、MoreLocalなども効かないようです。

 話によるとオーストリア版のICSでは日本語を選べるそうですので、そちらを焼けば素直に日本語対応できるみたいですが、そこまでしてICS使いたいかなぁという感じです。HoneyCombで再生できていたムービーで一部再生できなくなっているものもあるようですし。まあとりあえずは3.2に戻しましょうかね。いつかJellyBeansが来ることがあれば、またそのときに。

kobo Touch使用感

…を、ある程度使い込んでみてから書きたかったんだけど…

なにせ買いたい本がない (#`皿´)

 あちこちでヒドい言われようなようですな。まあそうだと思うよ。日本のメーカーだったら、民生品のレベルに達していないって言われてお蔵になるであろう程度の製品だからね。ただ個人的には、中華パッドを買うくらいの気持ちでしかなかったので、むしろ「こいつ、動くぞ…!」って感じ。あ、前回の最後の方で値段相応と書いたのは、楽天プラチナ会員の3000ポイントバック含めた値段、つまり4,980円がってことです。4,980円の中華パッドのデキなんて、推して知るべしだよね。いずれAndroid版が出るハズなので、ポイントバックがなくなった今7,980円で買うよりはそっち待った方がいいと思う。

 それよりも困ったのはストアの方ですね。ストアもほぼカナダから持ってきて日本語化しただけって感じなんでしょうね。使いにくい、探しにくい、分かりにくいの三重苦。唯一「買いやすい」なんだけど、いずれにしても現状で買う本がない。しかたないので絶賛TVアニメ化中のじょしらくとか買ってみたけど、E-Inkのモノクロ16諧調では漫画の濃淡は厳しいかなぁ。元がカラーなのかな?

 やる気があって始めたんだと思ったんだけど、もう一つそんな気概が感じられませんな。端末の在庫処分しただけじゃほとんど儲けもないだろうに。Rabooを吸収合併とか言ってるから、出しっ放し放置プレイってことはないだろうけど。

kobo touch

Imgp0169.jpg
 買っちゃった。

 いずれAndroidのブックリーダーも出るそうなんだけど、やっぱ気軽(値段的にも重さ的にも)に使えるのと、バッテリーをほとんど気にしなくていいのは大きなアドバンテージだろうなぁと。これならポケットに突っ込んで雑に扱って傷つけたり、落としたりしてもさして後悔なさそうだし。後生大事にカバンに入れてたりしたら、読みたいときにさっと取り出して読めんでしょ。なのでケースも買ってません。
Imgp0173.jpg
 裏面はクッションみたいなダイヤ柄で盛り上がってますが、クッション性はありません。ボディ全体はラバー的な樹脂で、手に馴染みやすく、ホールド性も高いです。


 さっそく表面の保護シートをぺりっとな。


 え?
Imgp0188.jpg
…え?
え!?
ロゴって保護シートに印刷されてたんじゃなかったの!?


 直接よく見ても、表面に印刷されているようにしか。もう一枚保護シート貼ってあるんじゃ?とか勘ぐってみたり。マジかー。Eインクとか言って、メモリ液晶みたいなもんでしょ?とか思ってたけど、全然違うな。白が白いし黒が黒いよ。

 ディスプレイの大きさは6インチ。Galaxy Tab 7.7よりも一回り半くらい小さい。
Imgp0195.jpg Imgp0225_20120720004729.jpg
 ワイド版の漫画よりは小さくて、文庫本よりは僅かに大きいサイズ。これなら本と同じように取り回せますね。

Imgp0201.jpg
 実測で重さは192.9グラム。こういうデバイスは持つとずっしり感じるもんだけど、大きさ相応で結構軽く感じます。公称は185グラムなんだけどね。


Imgp0212.jpgImgp0229_20120720014521.jpg
 PCに繋いだら、ホントにロゴが消えて表示が変わりました。視認性スゲー。

 ただし、反応は想像していた以上に遅いです。表示がじんわり変わるのが肉眼で目視できます。感じとして、幼児用の、ペンで圧を加えると字が書けるオモチャの白板みたい。動きのある表示はほとんどムリなので、スクロールとかページめくりのアニメーションとかしません。


 スケッチブック、独数、ウェブブラウザのおまけアプリケーションが入ってました。
Imgp0235_20120720004734.jpgImgp0239_20120720004735.jpgImgp0244.jpg
 いやあでもこのブラウザはよほど他に何もなくて切羽詰った時くらいしか使えませんね。

 動作は全体的に重いです。表示が遅いだけでなく、タッチパネルの反応もイマイチ、プロセッサもFreescale i.MX507と一昔前の中華タブレットによく載ってたようなCPUですが、せいぜい300MHzくらいじゃないですかね。本を読む以外にコレで何かしようという気にはちょっとなれそうもありません。値段相応です。ストアで本を探して買うのもPCを使った方が精神衛生上良さそうですね。まあAndroid版が出たら状況に応じて使い分けるということで。

 さて、これで楽天が新刊を紙と同じタイミングでもりもり安く出してくれるようになったら、一気に流行るかもしれませんね。個人的にはAmazonのKindleは日本では難しいんじゃないかなと思います。あんな強引な手をとったら、出版社もまじめに協力する気にならなさそうですよね。

HTC Jとストラップホール

ちょっと前にauからIS03/04撲滅キャンペーンクーポンが届いた際に、HTC Jはワンセグに難アリだし、AQUOS PHONE SERIEはあんま可愛くないしでスルーという結論だったんですが…

VULKANOがあればワンセグなんでどうでもいいよね?

 ということで、

ハイどーん!
Dsc00451.jpg
 買っちゃいました!
 箱ちっさ!!
 
エコだよそれは!的な

Dsc00457.jpgDsc00454_20120702032040.jpg
 保護シートやシールに注意書きがいっぱい。FeliCa不良問題、結構影響あったみたいですね。念のためにまず工場出荷状態に戻してからもろもろの設定をした方がよさそうです。

 そしてこちらが1万5千円相当といわれる付属のイヤホン。
Dsc00462.jpgDsc00466.jpg
 そんなに音にはコダワリ持ってないんで、そんなんつけるよりも、その分値段下げて欲しかったなぁと思ったり思わなかったり。まあでも試しに聞いてみたら、確かに低音がズシンと来る感じではありましたが。
Dsc00467.jpgDsc00472.jpg
 ペンタイルとはいえ、やはり有機ELは液晶と比べると発色がまるで違いますね。有機ELに慣れちゃうと、もう液晶は使えなくなるかもしれません。一旦電源を落とそうと思ったら、オプションの中に再起動もありました。これは何気に嬉しいですね。HTCはみんな付いてるのかな?

Dsc00473.jpg
 裏蓋はかなりしっかりはまっていて、外すのは一苦労です。ムリに力を入れれば裏蓋が割れちゃいそうですし。こういうところはまだ日本のメーカーの方が注意深く作ってますね。裏蓋の内側を這っている金色のリボンはFeliCaのアンテナだそうです。

Dsc00482.jpg
 電池パックもナンだかカッコイイ!ちなみにこれで1810mAと、スマートフォンとしては結構な容量を持っています。もりもりWiMAXテザリングしようと思ったら、これでもちょっと心許ないかもしれませんが。

 ところでデータの移行なんですが、Android同士なんだからすんなり行くのかと思いきや、なかなかそうも行かない現状なんですね。IS03の方は、設定の中からデータ一式をmicroSDに書き出すことはすぐなんですが、HTC J側にそれをまとめてインポートする項目がなくて。しかたないからメールや連絡先で個別にインポートしてみたら、何故か同じ人が3件も4件も重複して登録されたり。この辺はキャリア主導でもうちょっとなんとかすべきなんじゃ?

 と、一通り設定も終わったところで、落として壊さないようにストラップを、と思ったら…

え?ストラップホールないよ?mjd?

 なんでやねん。日本仕様とちゃうんかい!あり得へん!!

 私は万が一にでも落下破損させないために、ネックストラップしてるんですが、これじゃ恐くて外持ち出せないじゃん。

 軽く絶望しかけましたが、うん、まあ、なければ付ければいいじゃん!


 縁をぐるっと一周見てみると、ちょうどいいポジションに、裏蓋を開けるとっかかりとなる凹みがあります。
Dsc00488.jpg
 ここを少しいじればなんとかなりそうです。
保証効かなくなるかもしれないけど。改造するの本体側だし。
壊しても泣かないというお約束ができる人以外は真似しないでね!そんな大層なことするわけじゃないけど。

Dsc00490.jpg
 まず、ピンバイスで左のように穴を掘ります。この辺りの内部がどうなってるか分かりませんが、掘りすぎて中の基盤や部品を傷つけたり、表まで貫通させてしまわないように気をつけましょう。テンションのかかり方から考えるに、やや外向きに掘るのがいいかと思います。

Dsc00495.jpg
 掘った穴の左右の土手の部分に、デザインナイフやヤスリなどで切り欠きを入れます。勢い余って他の部分を傷つけないように、何かで軽くマスクでもしておくといいでしょう。

Dsc00498.jpg
 穴に適当な長さに切った金属棒を突き立て、瞬間接着剤で付けます。私は手近に落ちていたゼムクリップをペンチで切断しました。

Dsc00502.jpg
 接着剤が十分固まるのを待ち、金属棒がぐらつかないのを確認したら、ストラップの紐を金属棒に引っ掛け、両端の溝に紐を乗せます。

Dsc00507.jpg
 パチンと裏蓋をしっかり閉めて完成です。

Dsc00516.jpg
 強度的に若干の不安を感じないでもないですが、引っ張ったり振り回したりしなければ、少なくとも自重で壊れることはないでしょう。身近にゴロゴロあるために忘れがちですが、そもそも携帯電話は非常にデリケートな精密機器です。大切に扱いましょうね。
プロフィール

きくちいさを

Author:きくちいさを
赤メガネー!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
QRコード
QR
楽天で探す
楽天市場