2.5インチSSD
夏に組んだIvy Bridge、実はあの後SSDを載せたり載せ代えたりしてたんですが。
最初に載せたのはコレ。
たいして調べもせずに、なんとなく人気があるようでそこそこ安かったので選んだんですが、これが失敗で。環境にもよるのかもしれないし、個体差もあるかもしれないんですが、最新ファームにしても再起動時に認識しなくなる不具合が確率的に発生して。販売店に連絡して、初期不良ってことで新品と交換してもらったんですが、なんか信用できなくて結局Ivy Bridgeには載せず、次はもう少し調べてコレを買いました。
こいつはサーバー用コントローラーを使っているそうで、信頼性も高く、これまで問題らしい問題は起きたことがありません。
で、Crucialの方なんですが、その後別のPCでシステムにしてたんですが、このPCがありあわせで作ったとはいえ、時々突然落ちるんです。ブルースクリーンにもならずにリセットボタンを押したかのようにぶっつりと。負荷状態に関係なく起こるし、なんとなく立ち上げてから1~2時間のうちに発生することは多いものの、時として十時間以上経ってから起こることも。SSDとビデオカード以外はこれまで安定実績のあるパーツの流用なので原因がよく分からずに、あるとしたら電源がヘタってきたかなぁと思ってたんですが。
ふと思い立ってファームを調べたら、Crucial m4の新しいファーム040Hが上がってました。
Crucial Solid State Products Support
さっそくアップデートしたら、なんだかこれが調子いい。まだ1日ですが、普段ならもう1回2回はリセット掛かっててもいいところ、まだ一度も落ちてません。ストレージが変な挙動したからって、システムをぶっつり落とすことなんてできるんでしょうかね?しばらく様子を見てみることにします。電源は手配しちゃったんだけど。
ついでにPX-256M5Sも調べたら、こっちも新しいファーム1.02が上がってました。
PX-256M5S
さっそく…と思ったら、こっちのファームはCD-ROMの焼かないといけないんですね。メンドくさー。とりあえずバックアップ取ってからね。
最初に載せたのはコレ。
![]() | Crucial 2.5インチ 内蔵型 SATA3.0対応 M4 SSDシリーズ 256GB CT256M4SSD2 () Crucial Technology 商品詳細を見る |
たいして調べもせずに、なんとなく人気があるようでそこそこ安かったので選んだんですが、これが失敗で。環境にもよるのかもしれないし、個体差もあるかもしれないんですが、最新ファームにしても再起動時に認識しなくなる不具合が確率的に発生して。販売店に連絡して、初期不良ってことで新品と交換してもらったんですが、なんか信用できなくて結局Ivy Bridgeには載せず、次はもう少し調べてコレを買いました。
![]() | PLEXTOR PX-256M5S 256GB 2.5インチSSD M5シリーズ () M5 商品詳細を見る |
こいつはサーバー用コントローラーを使っているそうで、信頼性も高く、これまで問題らしい問題は起きたことがありません。
で、Crucialの方なんですが、その後別のPCでシステムにしてたんですが、このPCがありあわせで作ったとはいえ、時々突然落ちるんです。ブルースクリーンにもならずにリセットボタンを押したかのようにぶっつりと。負荷状態に関係なく起こるし、なんとなく立ち上げてから1~2時間のうちに発生することは多いものの、時として十時間以上経ってから起こることも。SSDとビデオカード以外はこれまで安定実績のあるパーツの流用なので原因がよく分からずに、あるとしたら電源がヘタってきたかなぁと思ってたんですが。
ふと思い立ってファームを調べたら、Crucial m4の新しいファーム040Hが上がってました。
Crucial Solid State Products Support
さっそくアップデートしたら、なんだかこれが調子いい。まだ1日ですが、普段ならもう1回2回はリセット掛かっててもいいところ、まだ一度も落ちてません。ストレージが変な挙動したからって、システムをぶっつり落とすことなんてできるんでしょうかね?しばらく様子を見てみることにします。電源は手配しちゃったんだけど。
ついでにPX-256M5Sも調べたら、こっちも新しいファーム1.02が上がってました。
PX-256M5S
さっそく…と思ったら、こっちのファームはCD-ROMの焼かないといけないんですね。メンドくさー。とりあえずバックアップ取ってからね。
スポンサーサイト

kobo for Android
ようやく楽天koboにAndroidアプリがきましたね。
kobo Androidアプリ
kobo Touchは買ったときにご祝儀でじょしらくを買ってみたきりでほぼ放置してましたが、Androidアプリが出たのでようやく少しはkoboで何か買って読んでみる気になるでしょう、か?
ところで日本では電子書籍の売り上げは漫画が圧倒的で知的レベルが云々みたいな話もあるみたいですが、そもそもゴミみたいな端末でサービス自体もいつ終わるか分からないところで、技術書や高価な書籍を買おうと思うわけないですよね。ある日突然買った本が読めなくなっても、まあいっか、で済ませられるようなどうでもいい漫画くらいしか、少なくとも現状では買えないと思うんですけどね。それはさておき。
koboもつい先日新しい端末を(性懲りもなく)出したわけですが、kobo miniは奇しくも先日導入したOptimus Vuと画面サイズもアスペクト比も同じみたいで。kobo miniは買うつもりは全くありませんが、ちょっとkobo TouchとOptimus Vuにインストールしたkobo Androidを比較してみましょう。
っていうか…
kobo Touchは電子ペーパーで自ら発光しないのに対して、液晶はバックライトが発光するので、室内での撮影ではかなり明るさが違って見えるってのは当たり前であって別にいいんですが…
電子ペーパーはモノクロってのも当然なんですが…
まあこの二つが並んでて何か読もうとしたときに、kobo Touchを手にする人はかなりのひねくれ者と言って差し支えないんじゃないかと…


カラーページは当然カラーで表示されるようになり、モノクロのページもかなり見やすくなりましたね。
明るさを合わせてみましたが、画質は歴然ですね(暗い画像を補正したんなら荒れて当然というのもありますが、目視で実際これくらいなんですよ)。kobo Touchは全体的にちょっとかすれた印刷のように見え、薄いところや細かいところはシビアです。


電子ペーパーは16諧調なので、グレースケールのイラストなんかもかなり見栄えが違います。まあここまでは電子ペーパー対液晶なんで、比較するまでもないのですが。
kobo Androidは横にすると、見開きで表示できるようになったんです。


ああ、うん。他の電子書籍端末なりアプリなら当たり前だと思うんだけどね…
まあ5インチで見開き表示するとさすがにちょっと小さいんですが、Galaxy Tab 7.7だとちょうどいいくらい。
あと拡大がしやすくなりました。kobo Touchだとコントロールパネルを表示して、スライダーで調整しないといけないのですが、マルチタッチ対応のAndroidなら、ピンチで感覚的にスマートに拡大縮小できます。ああ、うん。他の電子書籍端末なりアプリなら(ry
ちなみにkobo Touchのこのコントロールパネルで画面回転のボタンを押してみたら………どうも見開きという概念がなかったみたいです。
結論としては、kobo Touchはわら半紙に印刷された週刊誌、Optimus Vuはいい紙を使った単行本という感覚に近いでしょうか。もちろんレスポンスもよほど非力な端末でない限りは、Android版の方が圧倒的です。まあkobo Touchがヒドいだけなんですが。
kobo Androidアプリ
kobo Touchは買ったときにご祝儀でじょしらくを買ってみたきりでほぼ放置してましたが、Androidアプリが出たのでようやく少しはkoboで何か買って読んでみる気になるでしょう、か?
ところで日本では電子書籍の売り上げは漫画が圧倒的で知的レベルが云々みたいな話もあるみたいですが、そもそもゴミみたいな端末でサービス自体もいつ終わるか分からないところで、技術書や高価な書籍を買おうと思うわけないですよね。ある日突然買った本が読めなくなっても、まあいっか、で済ませられるようなどうでもいい漫画くらいしか、少なくとも現状では買えないと思うんですけどね。それはさておき。
koboもつい先日新しい端末を(性懲りもなく)出したわけですが、kobo miniは奇しくも先日導入したOptimus Vuと画面サイズもアスペクト比も同じみたいで。kobo miniは買うつもりは全くありませんが、ちょっとkobo TouchとOptimus Vuにインストールしたkobo Androidを比較してみましょう。

kobo Touchは電子ペーパーで自ら発光しないのに対して、液晶はバックライトが発光するので、室内での撮影ではかなり明るさが違って見えるってのは当たり前であって別にいいんですが…
電子ペーパーはモノクロってのも当然なんですが…
まあこの二つが並んでて何か読もうとしたときに、kobo Touchを手にする人はかなりのひねくれ者と言って差し支えないんじゃないかと…


カラーページは当然カラーで表示されるようになり、モノクロのページもかなり見やすくなりましたね。



電子ペーパーは16諧調なので、グレースケールのイラストなんかもかなり見栄えが違います。まあここまでは電子ペーパー対液晶なんで、比較するまでもないのですが。
kobo Androidは横にすると、見開きで表示できるようになったんです。


ああ、うん。他の電子書籍端末なりアプリなら当たり前だと思うんだけどね…



結論としては、kobo Touchはわら半紙に印刷された週刊誌、Optimus Vuはいい紙を使った単行本という感覚に近いでしょうか。もちろんレスポンスもよほど非力な端末でない限りは、Android版の方が圧倒的です。まあkobo Touchがヒドいだけなんですが。

FedExから請求来ました
先日EXPANSYSで買ったOptimus Vuの、FedExからの関税手続きの請求書が来ました。
製品購入代金の6割に対して、
37,435円×60%=22,461円
消費税が4%と、
22,461円×4%=898.44円 10円以下切捨てで800円
地方消費税がさらにその25%
800円×25%=200円
そこにFedExの手数料
500円
が加わって、合計1,500円でした。地方消費税が25%ってドコからキタ数字だよ?って気がしますが、要は消費税と地方消費税合わせて5%ってことなんでしょう。てかFedExの手数料バカになんないよ。1shopmobileで買った時は1,700円だった覚えがあるけど、どういう内訳だったかな?
あと65円高かったら消費税が900円になるとこでした。たかが100円とはいえ、割引あってよかった。今はもう少し安くなってるけど。覚えておきましょうね、37,500円とか41,667円とかが消費税が100円上がる閾値です。消費税率変わるまでですけど。
そのOptimus Vuですが、ちょこちょこいじってはいるものの、まだあまり持ち出していません。というのは、まだケースとか保護フィルムとか買ってないもんで。あまり過保護だとポケットから取り出してサッと使うのにジャマになるし、せっかく薄いのに分厚くなるのもヤだし。そもそもdocomo版向けのケースは合わない可能性が高いんですよね。なのでまだ「コレ!」というのが見つからずに迷ってます。とりあえずリングスタンドはつけてみましたが。


Optimus Vuの裏面はシボってますが、粘着力強いのでがっちり食いつきます。
製品購入代金の6割に対して、
37,435円×60%=22,461円
消費税が4%と、
22,461円×4%=898.44円 10円以下切捨てで800円
地方消費税がさらにその25%
800円×25%=200円
そこにFedExの手数料
500円
が加わって、合計1,500円でした。地方消費税が25%ってドコからキタ数字だよ?って気がしますが、要は消費税と地方消費税合わせて5%ってことなんでしょう。てかFedExの手数料バカになんないよ。1shopmobileで買った時は1,700円だった覚えがあるけど、どういう内訳だったかな?
あと65円高かったら消費税が900円になるとこでした。たかが100円とはいえ、割引あってよかった。今はもう少し安くなってるけど。覚えておきましょうね、37,500円とか41,667円とかが消費税が100円上がる閾値です。消費税率変わるまでですけど。
そのOptimus Vuですが、ちょこちょこいじってはいるものの、まだあまり持ち出していません。というのは、まだケースとか保護フィルムとか買ってないもんで。あまり過保護だとポケットから取り出してサッと使うのにジャマになるし、せっかく薄いのに分厚くなるのもヤだし。そもそもdocomo版向けのケースは合わない可能性が高いんですよね。なのでまだ「コレ!」というのが見つからずに迷ってます。とりあえずリングスタンドはつけてみましたが。


Optimus Vuの裏面はシボってますが、粘着力強いのでがっちり食いつきます。
![]() | スマートフォン用 リングスタンド (WHITE) () QILONG 商品詳細を見る |

5インチ端末続き

というワケで今更新規導入したLG Optimus Vu P895(グローバルモデル)の使用感をば。

なのでまずはお約束のMoreLocal 2でね、


日本語にしてみましたが、




標準でインストールされているアプリはこれだけ。LG独自のアプリが幾つかありますが、キャリアの余計なアプリが入ってなくてシンプルです。docomo版には日本語手書きFEP内蔵の7notes with mazecがプリインストールされているようですが、当然コレには入っていません。
なので、先日たまたまAmazonのAndroidアプリストアで無料になっていた7notesをインストールしてみました。

他に日本語FEPはATOKを入れておきました。これは以前から買って使っているものです。

しばらく触った感じ、結構きびきび動くなと感じました。HTC Jよりレスポンスはいいかもしれません。さすがコアが4個あるだけのことはあるのかな?IPS液晶に関しては、普段有機ELを見慣れてしまっているので別段どうとも感じませんが、コントラストは高い感じしますね。
Galaxy Tab 7.7とHTC Jとの大きさを比較。ちなみにOptimus Vuは液晶輝度Maxです。ってか端末再起動すると勝手にMaxになっちゃうんだけどバグ?


それぞれディスプレイサイズは7.7インチ、5インチ、4.3インチですが、Optimus Vuはアスペクト比が正方形に近いので、インチ数以上に面積比が大きく、見た目は結構大きく見えます。
ところでコイツには、本体に収納できないペンが付属するのですが、Galaxy Noteのように特殊なものではなく、ごく普通の静電容量式タッチパネル用のペンとのこと。なのですが、何故かHTC JやGalaxy Tab 7.7では反応しませんでした。それだけならともかく、Optimus Vuの画面はもちろん反応すのですが、下部のボタンは反応しないんですよ。それって画面はペンで書いても、戻るボタンなんかは指で押さないといけないっていう。それってメンドくてすぐペン使わなくなるよね。ってかもう使ってないよ。

ボタンの配列は、最近では標準になっている左が戻るです。昔は右が戻るだったので、IS03からHTC Jにしたときはちょっと戸惑ったのですが、これが標準というのならそれで慣れればいいだけです。ちなみにGalaxy NoteやOptimus Vuでも韓国モデルはまだ右が戻るなので(Galaxy Note(2)を選ばなかった理由のひとつでもあります)、韓国内では昔のままで通すつもりなんでしょうかね?
Landscapeにしてブラウザでサイトとか見るとこんな感じ。

バッテリーの持ちは…可もなく不可もなくといったところでしょうか。2080mAhですが、輝度全開、Wi-FiとNFCをオン、ほぼつけっぱなしの状態で弄り回して2時間弱で50%になりました。ただ、その間にソフトウェアアップデートもしましたから、あまり参考にはならないかな。バッテリーは交換できませんので、予備を持つならUSB外付けで。
あと注意点としては、microSDカードスロットがありません。USBはホストに対応していないので、カードリーダーを繋ぐこともできません。内蔵が32GBありますので、容量的に困ることはないと思うのですが、やはり可搬性のあるメディアが使えないのはイザという時に困ることもあるかもしれませんねぇ。

5インチ端末買いました
なんか買ったときしかブログ更新しないのはアレで恐縮なんですが。
とある5インチの端末を買いました。

5インチクラスってーと、古くはDell Streakとか、最近なら話題のGalaxy Note(2)とかもうすぐ出るHTC J butterfly(DLX)とかが思い浮かびますが…
うちにキタのはコレ!

LG Optimus Vu P895
…うわぁ…今更感溢れてますね。
いやいや、でもコレ、docomo版じゃないんですよ。韓国版でもなくて、秋に後から出たグローバルモデルなんですよ。CPUはSnapdragon S3からTegra3に強化されていて、日本独自の所謂三種の神器(と防水)は備えていない代わりに、docomo版よりも0.9ミリ薄くて10g軽いんです。日本独自仕様とかHTC Jが持ってるし、防水とか要らないし。LTEも載ってませんが、WiFi運用だから3Gすら要らなかったんですけどね。
5インチクラスは、なんとなーくちょっと興味あるかなーくらいしか思ってなかったんですけどね。ただGalaxy Note(2)はあの丸いホームスイッチが超絶ダサカッコワルイしSamsungだし、HTC DLXはNexus 5としてリーズナブルならと思ったけど中止になったみたいだし。
店頭でGalaxy Note2とbutterflyのモックを見たんですが、イマイチピンとこなくて。Note2はペンが付いているとはいえ、どちらも見た感じデカいスマートフォンでしかないんですよね。まあそうなんですけど。それだとHTC Jと運用シーンが被るし、なによりたいして面白くもない。
そんな感じで店頭をふらふらしていたら、見つけちゃったんですよ。コイツを。正確にはdocomo版のL-06Dですけど。夏モデルなんですが、恥ずかしながらこんな端末があるのは知りませんでした。JOJOモデルのニュースは見た気がするんですが、JOJO興味なかったんで、スルーしてました。
見て分かる通り、最大の特徴は4:3の所謂黄金比率のディスプレイ。こ…これは…!?と一目惚れ的な衝撃。早速帰って調べたところ、白ロムは3万ちょっと、グローバルモデルは4万弱と、何故かdocomo版の方が安い。でもなぁ、今更S3はなぁ、とうだうだしつつも更に調べていたところ、グローバルモデルはTegra3じゃないですか!グローバルモデルならOSのアップデートも期待できるし!これは買いだ!と相成りました。
韓国では後継のVu2が出ているそうで。CPUがS4になった他、仕様も少し変わっているようですが、S4ならHTC Jに載ってるし、Vu2は写真で見る限りホームが超絶ダサカッコワルイスイッチになってるみたいだし(重要なことなので二回言いました)、何よりグローバル展開するかどうかも分かんないし。Tegra3は一部では評判悪いみたいですが、何気にうちでは初なんですよ。
今回はいつもの(とは言ってもXperia mini proとGalaxy Tab 7.7の二回だけですが)1ShopMobileではなくてEXPANSYSにしてみました。クリスマスセールで$10割引だったので。初期不良に当たると対応が糞だという話ですが、今もそうなんですかね?PayPalを使ったんですが、住所は英語表記にしたものの、名前が漢字のままで、英語表記にする旨のメールに返信したところ、わりあいすんなり届きました。

FedExの場合は後から関税(消費税と地方税)の請求が来るそうですが、まだ来てないのでいくらかわかりません。たぶん2000円弱でしょう。
と、いうワケで…
じゃじゃーん!


UCみたいなパッケージですね。
内容物はこんな感じ。


マニュアルがフランス語だったので、フランス版みたいです。同梱されていたUSB ACはフランスのコンセント形状でしたが、EXPANSYSが別途日本向けのUSB ACを付けてくれてました。
NFCタグが、"CAR Mode","OFFICE Mode","SLEEP Mode"の三種類付いてました。これに端末をかざすと、それぞれのModeに設定が変更されるみたいです。てかNFC付いてたんですね。スペックのどこにも書いてありませんでしたが、イマドキのグローバルモデルは書いてなくても付いてて当たり前かのかな?NFCも何気にうちでは初めてです。
保護シートがまだ貼ってあるので分かりにくいですが、裏面には名状し難いシボ加工のようなものが施されていて、滑りにくくなっています。賛否両論あるかもしれませんが、docomo版と違って指紋が付かないのがいいですね。ちなみにカメラやスピーカーの位置もdocomo版とはビミョーに違うみたいです(韓国版とは同じ?)ので、双方のケースや液晶保護シートもビミョーに使えたり使えなかったりするようで。
何はともあれまずは充電しましょう。
USBコネクタは本体上部にあるのですが、この蓋が他にないギミックを装備しています。メタル製のポッチ付きの蓋が横にスライドして開くのです。手が込んでますね。
そして充電中は電源ボタンの周囲が光ります。カッコイイ!最近の端末はコストダウンでこういった機構は省かれがちですが、こういった細かいところがユーザーの所有欲を刺激するということをちゃんと考慮すべきです。ドコとは言いませんが特に国内メーカー。まあその割にはイヤホンジャック(左上写真の一番右)は開きっぱなしで蓋もないんですが。
続きはまた後ほど。
とある5インチの端末を買いました。

5インチクラスってーと、古くはDell Streakとか、最近なら話題のGalaxy Note(2)とかもうすぐ出るHTC J butterfly(DLX)とかが思い浮かびますが…
うちにキタのはコレ!

LG Optimus Vu P895
…うわぁ…今更感溢れてますね。
いやいや、でもコレ、docomo版じゃないんですよ。韓国版でもなくて、秋に後から出たグローバルモデルなんですよ。CPUはSnapdragon S3からTegra3に強化されていて、日本独自の所謂三種の神器(と防水)は備えていない代わりに、docomo版よりも0.9ミリ薄くて10g軽いんです。日本独自仕様とかHTC Jが持ってるし、防水とか要らないし。LTEも載ってませんが、WiFi運用だから3Gすら要らなかったんですけどね。
5インチクラスは、なんとなーくちょっと興味あるかなーくらいしか思ってなかったんですけどね。ただGalaxy Note(2)はあの丸いホームスイッチが超絶ダサカッコワルイしSamsungだし、HTC DLXはNexus 5としてリーズナブルならと思ったけど中止になったみたいだし。
店頭でGalaxy Note2とbutterflyのモックを見たんですが、イマイチピンとこなくて。Note2はペンが付いているとはいえ、どちらも見た感じデカいスマートフォンでしかないんですよね。まあそうなんですけど。それだとHTC Jと運用シーンが被るし、なによりたいして面白くもない。
そんな感じで店頭をふらふらしていたら、見つけちゃったんですよ。コイツを。正確にはdocomo版のL-06Dですけど。夏モデルなんですが、恥ずかしながらこんな端末があるのは知りませんでした。JOJOモデルのニュースは見た気がするんですが、JOJO興味なかったんで、スルーしてました。
見て分かる通り、最大の特徴は4:3の所謂黄金比率のディスプレイ。こ…これは…!?と一目惚れ的な衝撃。早速帰って調べたところ、白ロムは3万ちょっと、グローバルモデルは4万弱と、何故かdocomo版の方が安い。でもなぁ、今更S3はなぁ、とうだうだしつつも更に調べていたところ、グローバルモデルはTegra3じゃないですか!グローバルモデルならOSのアップデートも期待できるし!これは買いだ!と相成りました。
韓国では後継のVu2が出ているそうで。CPUがS4になった他、仕様も少し変わっているようですが、S4ならHTC Jに載ってるし、Vu2は写真で見る限りホームが超絶ダサカッコワルイスイッチになってるみたいだし(重要なことなので二回言いました)、何よりグローバル展開するかどうかも分かんないし。Tegra3は一部では評判悪いみたいですが、何気にうちでは初なんですよ。
今回はいつもの(とは言ってもXperia mini proとGalaxy Tab 7.7の二回だけですが)1ShopMobileではなくてEXPANSYSにしてみました。クリスマスセールで$10割引だったので。初期不良に当たると対応が糞だという話ですが、今もそうなんですかね?PayPalを使ったんですが、住所は英語表記にしたものの、名前が漢字のままで、英語表記にする旨のメールに返信したところ、わりあいすんなり届きました。

FedExの場合は後から関税(消費税と地方税)の請求が来るそうですが、まだ来てないのでいくらかわかりません。たぶん2000円弱でしょう。
と、いうワケで…
じゃじゃーん!


UCみたいなパッケージですね。
内容物はこんな感じ。


マニュアルがフランス語だったので、フランス版みたいです。同梱されていたUSB ACはフランスのコンセント形状でしたが、EXPANSYSが別途日本向けのUSB ACを付けてくれてました。


何はともあれまずは充電しましょう。


続きはまた後ほど。
