i7買いました
アキバ界隈ではCore i7の新コアIvy Bridge解禁とかで盛り上がっているようですが、こちらはi7はi7でもHaipad i7。もう二度と中華パッドを買うことはないと思ってたんですがね。待てど暮らせどA500もmini proもIce Cream Sandwichにアップデートしてくれないので。Galaxy TabとIS03は論外だし。まあHaipadならこれまでの実績もあるし、メーカーも比較的はっきりしてるし。
製品詳細はドキドキ堂で。
7インチ Androidタブレット HAIPAD-i7
しばらくこの辺の情報は入れてなかったんですが、中華パッドではAllwinner A10てプロセッサが流行ってるんですかね?A10といいつつもCPUコアはCortex A8のシングルコアだし、1.5GHzとか表記されていながら1GHz駆動だったりと、誤解させる気マンマンな辺りがいかにも中華製です。




側面は樹脂ですが、背面はヘアライン処理のアルミ蓋がはまってます。ちょっと浮いていたりと精度は中華クオリティです。


下側面には電源コネクタ、mini HDMI、micro USB、microSD、イヤホン端子。右側面には電源ボタン、ホームボタン、ボリュームボタンがあります。ただ、電源コネクタに付属のACアダプタを繋ぐと電源が入らないどころか、電源が入っている状態でアダプタを挿すと電源が落ちたり。フツーはありえない挙動ですが、仕様ですとか言い出しかねないのが中華パッド。とりあえずドキドキ堂に連絡済み。
だからといって充電できないわけではなく、USBで給/充電できるようになってます。しかもUSBホスト機能も備えてるとか、ナンだか妙なバランスの機械です。

重さは実測で286g。2600mAh/260gというスペックを記載しているところもありますが、どうも土壇場でバッテリー容量を増やしてきたようです。3000mAh(11.1Ah)という容量も決して多くはありませんが、300gを割ったというのが戦略的に重要と判断したんでしょう。実際薄軽いです。
最初から日本語に設定されており、日本語のIMEも入っていました。ただしこれは購入するショップやロット、ファームによっても違う可能性があります。また、フォントは中華フォントっぽく、タイムゾーンは中国のままでした。
Androidバージョンは4.0.3。
プレインストールされていたアプリはこれだけ。Androidマーケットは入っており、ネットに繋いで間もなくGoogle Playにアップデートされてました。
お約束なのでQuadrant Standardの結果を。root化などはまた後日。
製品詳細はドキドキ堂で。
7インチ Androidタブレット HAIPAD-i7
しばらくこの辺の情報は入れてなかったんですが、中華パッドではAllwinner A10てプロセッサが流行ってるんですかね?A10といいつつもCPUコアはCortex A8のシングルコアだし、1.5GHzとか表記されていながら1GHz駆動だったりと、誤解させる気マンマンな辺りがいかにも中華製です。




側面は樹脂ですが、背面はヘアライン処理のアルミ蓋がはまってます。ちょっと浮いていたりと精度は中華クオリティです。


下側面には電源コネクタ、mini HDMI、micro USB、microSD、イヤホン端子。右側面には電源ボタン、ホームボタン、ボリュームボタンがあります。ただ、電源コネクタに付属のACアダプタを繋ぐと電源が入らないどころか、電源が入っている状態でアダプタを挿すと電源が落ちたり。フツーはありえない挙動ですが、仕様ですとか言い出しかねないのが中華パッド。とりあえずドキドキ堂に連絡済み。
だからといって充電できないわけではなく、USBで給/充電できるようになってます。しかもUSBホスト機能も備えてるとか、ナンだか妙なバランスの機械です。

重さは実測で286g。2600mAh/260gというスペックを記載しているところもありますが、どうも土壇場でバッテリー容量を増やしてきたようです。3000mAh(11.1Ah)という容量も決して多くはありませんが、300gを割ったというのが戦略的に重要と判断したんでしょう。実際薄軽いです。




スポンサーサイト

trackback
新世代CPU「Ivy Bridge」発売
ほおぉ~ [おー!/]数年前まではパーツ買ってきて組み立ててパソコン仕立ててたけど今じゃそんな意欲もすっかりなくなっちまって既成品PCばっか [照れ/]この市場はなくならないにしても急速にタブレット化...