fc2ブログ

Optimus Vu 召されました

 確かにこれまではさほど出番はなかったんですが。でも4:3というアスペクト比とあのサイズから、文庫本を読むには適していて、電子書籍を買うことが増えてきたら活躍の場が増えそうだと思っていた矢先だったのです。USB給電状態で放置していたのですが、気がついたら電源が入らなくなっていて、本体が暖かくなっていました。電源長押ししても反応なく、給電ランプも点かない状態です。USBケーブルを抜いてしばらく放置しましたが、症状変わらず。

 うちのOptimus VuはグローバルモデルLG-P895なんで、日本国内で修理はできません。EXPANSYSで買いましたのでショップに修理依頼はできますが、保証も切れてるし、香港への送料もかかるし、症状から見て修理代は万単位になりそうだし。

 ということで、分解しました。

 ひょっとしたら誰かの参考になるかもしれないし、分解過程をざっと。うちのはグローバルモデルですが、docomo版L-06Dもほぼ同じじゃないかと。言うまでもないですが、分解すると保証が効かなくなりますので、試すのであれば、何があっても泣かないとお約束できる人だけにしてくださいね。

Dsc01356.jpg  まずは本体下側面にあるトルクスネジ2本を外します(写真はすでに外して裏蓋を開けた状態です)。以前はトルクスドライバーは少々特殊な工具であまり一般には見かけませんでしたが、最近はこういうものを分解するために、かなり出回っています。以前買ったものがあったはずなんですが、行方不明になってしまったので、今回またドライバーは新しく買いなおしました。
あきばお~
ビットドライバー 38in1トルクスドライバーセット
679円

ビットが36種類と、グリップ、エクステンションのセットです。蓋をカパッと開く(バネで跳ね上がる)とビットが立ち上がるギミックがユニークです。あると何かと便利そうなので、こういったものを持っていないのであれば、ひとつ持っておいて損はないでしょう。安いですが、ちゃんとビットは磁石になっています。Optimus Vuのトルクスネジには、この中のT6が適合しました。
Dsc01360.jpg  裏蓋を止めるネジは二箇所だけですが、ツメが何箇所もあってがっちり食いついてます。何か薄いヘラのようなものでひとつずつ丁寧に外していきましょう。ヘラはマイナスドライバーのような金属のものを使うと、Optimus Vuの外装が傷つきますので、やわらかめの樹脂製のものを使った方」がいいです。順番としては下の方から外していって、上部のツメを軸に裏蓋を上にパカッと開き、最後に上部のツメを抜き取るというイメージです。裏蓋は結構ペラい樹脂ですので、無理に曲げて割ってしまわないように気をつけましょう。
 裏蓋の内側には端子が付いていて、なにやらシート状のものに繋がってますが、これはNFCのアンテナじゃないかと思います。

Dsc01368.jpg  開くとバッテリーが姿を現しますが、接着されているようで、取り出すことはできません(無理やり引っぺがせば取れるかもしれませんが)。見たところ、バッテリーが膨らんでいたり、焦げていたりということはなさそうです。このバッテリーの左上にある鉄板を止めてあるネジを外すと…
Dsc01374.jpg  バッテリーとメイン基盤をつなぐフレキシブルケーブルとコネクタにアクセスできます。これを上に引っ張ってスッポンと抜けば…
Dsc01382.jpg  バッテリーからメイン基盤への電源供給はカットされます。この状態で少し放置した後、再び繋げて電源が入らないか淡い期待を胸に試したのですが、やはりタメでした。なので更に先へ進みます。
 目に付いたネジを片っ端から外していきます。ここは普通のプラスネジです。
Dsc01387.jpg Dsc01390.jpg
Dsc01398.jpg Dsc01415.jpg
Dsc01408.jpg  ↑の三本だけは、他に比べてビミョーに長いネジが使われています。
Dsc01429.jpg  またツメがたくさんあって大変なのですが、樹脂のカバーがパカリと外れて、メイン基盤が露出します。リチウムコイン電池のように見えるモノがありますが、バックアップ用電池でしょうか。基板上に何も繋がっていないコネクタがありますが、その隣にアンテナが収納できそうな溝があることから、docomo版ではワンセグモジュールが繋がっているのかもしれません。
 さらにフレキコネクタを片っ端から外していくと…
Dsc01453.jpg Dsc01456.jpg
 メイン基盤が外れました。
Dsc01463.jpg Dsc01460.jpg
 TEGRA3を確認できますが、docomo版だとSnapdragon S3が載っているはずです。
Dsc01468.jpg  一番下のモジュール、場所的にはタッチセンサーボタンの裏側も持ち上げることはできましたが、取り外せないっぽいバックアップ電池のケーブルがまたいでいて、どうにも外せませんでした。このモジュールはスピーカーと、何かのアンテナが付いているようです。

 何箇所かネジが露出してきてましたが、これ以上はかなり込み入っているようなので、ここまでとしました。再度組み立てなおしましたが、やはり電源は入らず。本格的に壊れましたね。仮に修理に出したら、メイン基盤交換になるでしょう。どこかに液晶割れちゃって使い物にならないけど、基盤は生きてるかもってジャンク転がってないですかね。いっそdocomo版でもいいから。
 という訳で、これに代わる何かいい端末ないかと物色していたんですが…
XPERIA Z Ultra、なかなかイイですね。
6.44インチという、突き抜けちゃった感がそそります。最近では5インチのスマートフォンも多く出ていますが、5インチってスマートフォンとしては中途半端なデカさなんですよね。なので、5インチはあまり食指が動かないんですが(Optimus Vuも5インチだったけど、これは4:3だったので)、6.44インチとなれば中途半端じゃないデカさなんで、いわゆる「第一宇宙速度を超えちゃった」サイズで、それはそれでまた別の用途も増えるというもの。強いて言うなら、ディスプレイは16:10にして、もう少し縦を短くしてもらいたかったけど。グローバルモデルの3G版なら送料・税まで含めて65,000円ほどではあるんですが、auからも出るというウワサがありますし、すこし様子を見てみようかと。XPERIAなら、キャリアの発表会や発売シーズンとは個別に、SONYが自前で発表会したり、その一週間後に発売とかやりそうなんで。本当にauから出るなら、9月前半くらいには何か情報出るんじゃないかな?対抗してシャープもデカいの出そうよ。名前はもちろんAQUOS Jumbo。ダサwww
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

docomo版optimus vu

私はdocomo版optimusなのですが、画面割れ+タッチパネルの故障により、基板は生きているのに操作不能。

分解するのに参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

海外在住なのでグローバル版は1万円弱で手に入るので、docomo版を開けてこちらと見比べてみたらフレキコネクタの位置合いが若干違うようですね…。

基板だけ入れ替えたかったのですが、素人にはこれ以上は無理そうでガックリです。

Re: docomo版optimus vu

参考になって何よりです。

そうですか、docomo版とグローバルモデルは基盤の互換ありませんか。日本だと、docomo版は難アリの中古でも2万くらい(故障当時)したんですよね。うっかり基盤取りに買ってしまわなくてよかった。
プロフィール

きくちいさを

Author:きくちいさを
赤メガネー!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR
楽天で探す
楽天市場