MVNO使用感
キャリアをBIC SIM(IIJmio)に切り替えてから4ヶ月経ち、このブログもまた4ヶ月放置でした。その間にMVNOにして感じたところを…。
とくにありません。
キャリアメールがないために、PalPalへのクレジットカードからのチャージができなかったりしたけど、それくらい。PalPayはもう二度と使わないと思うのでどうでもいいし。それ以外は何の問題もなく、特にMVNOを意識せずに大手キャリアと同じ感覚で使ってました。
四月からミニマムスタートプランのクーポンが月3GBにアップするようですが、大抵WiFiのある環境にいるので、500MB/月程度も使ってなかったり。なので結局クーポンスイッチは入れっぱなし。おまけで付いてきたWi2 300は案の定使えませんね。外歩いているとピコンピコン音が鳴るんで、何かと思ったらWi2のアクセスポイントに繋ごうとして失敗して、延々とそれを繰り返してるみたい。なので外では結局WiFiは切ります。
テザリングは買ってすぐroot化して使えるようにしてありましたし、A-GPSもいつの間にか使える方法が確立してたんですね。なのでつい先日試して動くようになったみたいです。
ところで、So-net MVNO向けに、Xperia J1 Compactという機種が先日発表されましたね。発売は4月20日だそうですが、キャリアに侵されていないクリーンでFelicaの付いたXperia、待ってた人も多いかもしれません。ただ、中身はX1f/A2とほぼ同じ(ワンセグが省かれている)、それでいて57800円というのは…恐らくは大手キャリアの顔色を伺いながらということなんでしょうね。A2の白ロムなら3万円前後なのに。
J1 Compactの優位な点としては…
「docomoのロゴがない」とか言う人もいるでしょうが、概ね以上の3点でしょうか。対して不利な点は、ワンセグが載ってない、少なくとも当初はSo-net PLAY SIMしか選べない、なにより高い、という点でしょうか。リスクと手間の回避で3万円弱というのが高いか安いかは人それぞれですが、普通に考えて「ないわ~」という印象です。
あ、あともう一つJ1 Compactの優位点がありましたね。キャリアの縛りが緩そうなので、アップデートが早く来る(かもしれない)という点。でもそれならそれで、中身は同じなんだから、J1 CompactのファームをZ1f/A2に焼いたらいいんじゃね?そしたら上で挙げた3点も関係なくなるよね。ワンセグは動かなくなるかもしれないけど、使わないし。
ってことで、Xperia A2の白ロムを3万で買って、J1 CompactのROMを焼くってのが一番かもしれんね。
とくにありません。
キャリアメールがないために、PalPalへのクレジットカードからのチャージができなかったりしたけど、それくらい。PalPayはもう二度と使わないと思うのでどうでもいいし。それ以外は何の問題もなく、特にMVNOを意識せずに大手キャリアと同じ感覚で使ってました。
四月からミニマムスタートプランのクーポンが月3GBにアップするようですが、大抵WiFiのある環境にいるので、500MB/月程度も使ってなかったり。なので結局クーポンスイッチは入れっぱなし。おまけで付いてきたWi2 300は案の定使えませんね。外歩いているとピコンピコン音が鳴るんで、何かと思ったらWi2のアクセスポイントに繋ごうとして失敗して、延々とそれを繰り返してるみたい。なので外では結局WiFiは切ります。
テザリングは買ってすぐroot化して使えるようにしてありましたし、A-GPSもいつの間にか使える方法が確立してたんですね。なのでつい先日試して動くようになったみたいです。
ところで、So-net MVNO向けに、Xperia J1 Compactという機種が先日発表されましたね。発売は4月20日だそうですが、キャリアに侵されていないクリーンでFelicaの付いたXperia、待ってた人も多いかもしれません。ただ、中身はX1f/A2とほぼ同じ(ワンセグが省かれている)、それでいて57800円というのは…恐らくは大手キャリアの顔色を伺いながらということなんでしょうね。A2の白ロムなら3万円前後なのに。
J1 Compactの優位な点としては…
- MVNOでもそのままテザリングできる でもZ1f/A2でも、root化しなくてもテザリングできるようになる方法があり、かなり敷居は低くなっていますので、それほど大きな優位性ではなさそうです。
- MVNOでもA-GPSが使える 先程の通り、Z1f/A2でもA-GPSが使えるようになっていますが、要root化の上に、GPSドライバの入れ替えとか敷居は高めですね。
- docomoのゴミアプリが入っていない Xperia Z1 f / A2をMVNO運用向けに非rootでカスタムする
Xperiaの非root MVNOテザリング有効化ツール
こちらを使えば、限りなくリスクは低く、テザリングできるようになります。うちもファームアップした後で、手でsettings.dbを編集するのが面倒だったので、使わせて頂きました。
【SO-02F】mvno利用時のA-GPS設定について【Xperia z1f】
ここを参考にさせて頂きました。gps.confはここのまんまで。ドライバは、うちのA2が14.3.B.0.310なので、グローバルモデルZ1 Compactの14.3.A.0.757から持って来ました。ftfは新しいFlashtoolで落とせます。gps.confとgps.default.soは、上書きした後にパーミッションを644に戻すのを忘れずに。
うちのはこれで動いてるみたいです。「みたい」ってのは、A-GPSは動いてもコールドスタート時の測位まで時間が短くなるだけで、測位自体の精度は変わんないんですよね。しかもGoogleMapならば、OSのA-GPSが動かない場合は自前のA-GPSを使うらしいので、GPSをGoogleMapでしか使わないのならますます関係ない。ということで、多くの人にとって、A-GPSが使えるのは特に優位点にならないのかなと。
ここによると、非root端末上ではブロックできないアプリも、止めることができるようです。敷居はそれほど高くはありませんが、何より手間が。root化してアンインストールの方が手っ取り早いですが、root化したくない/できない人はとりあえず止めてしまえば動作は軽くはなるでしょう。
「docomoのロゴがない」とか言う人もいるでしょうが、概ね以上の3点でしょうか。対して不利な点は、ワンセグが載ってない、少なくとも当初はSo-net PLAY SIMしか選べない、なにより高い、という点でしょうか。リスクと手間の回避で3万円弱というのが高いか安いかは人それぞれですが、普通に考えて「ないわ~」という印象です。
あ、あともう一つJ1 Compactの優位点がありましたね。キャリアの縛りが緩そうなので、アップデートが早く来る(かもしれない)という点。でもそれならそれで、中身は同じなんだから、J1 CompactのファームをZ1f/A2に焼いたらいいんじゃね?そしたら上で挙げた3点も関係なくなるよね。ワンセグは動かなくなるかもしれないけど、使わないし。
ってことで、Xperia A2の白ロムを3万で買って、J1 CompactのROMを焼くってのが一番かもしれんね。
スポンサーサイト
